伝送成功率とは? わかりやすく解説

伝送成功率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:27 UTC 版)

ビットレート」の記事における「伝送成功率」の解説

詳細は「en:Goodput」を参照 伝送成功率(英語版)(英: Goodput)とは、全てのプロトコルオーバーヘッド、データパケットの再送信や、その他の容量的あるいは時間的オーバーヘッドなどを取り除きアプリケーション層レベル達成され実効伝送速度を指す。伝送成功率は、アプリケーション層で必要とされるパケットあるいはデータ流の最初ビットから最後ビットまでが送受信される時間関係する例えば、ファイル転送場合、伝送成功率は達成されファイル転送速度、すなわち転送するファイルサイズ÷転送時間である。 ファイル転送速度ビット毎秒) = 転送ファイルサイズ (バイト) ÷ 転送時間(秒) × 8 通常、伝送成功率は物理層ネットワーク層におけるビットレートよりも低く、その要因となる容量的または時間的要素には以下がある。 プロトコルオーバーヘッド 通常トランスポート層ネットワーク層データリンク層プロトコルオーバーヘッドは伝送成功率からは除外されるトランスポート層フロー制御と輻輳回避 フロー/輻輳制御アルゴリズム例えTCPスロースタートなどは、達成可能な最大実効伝送速度よりも低い伝送成功率を引き起こす輻輳しスイッチルータ発生したパケット損失等によってトランスポート層再送要求ARQ)が起きそれにより損失パケット再送信が行われるが、実効伝送速度から除外される。 その他、下記要素が伝送成功率に影響及ぼしうる。 パケット処理遅延 パケットの処理に掛かる遅延時間。 * 一般的にスイッチよりもルータ大きい。アドレス変換プロトコル処理(カプセル化など)が高度になるほど大きくなる。 * 各層連続処理されるパケットの間で時間的なギャップ隙間)がほぼ不可避的に生じる。これは帯域幅高速化に伴い無視できない割合となる。 パケット伝送遅延 殆どのルータ蓄積回送(英: store and forward方式採用し上の処理遅延の他、キューイング遅延生じうる。 パケット伝搬遅延 エンド2地点間を結ぶネットワーク経路上の遅延次の式で表される。(ネットワーク経路上の全てのルータ/スイッチにおける処理遅延伝送遅延総和) + (ネットワーク経路上の全ての物理伝送路の距離を光速割った伝搬遅延総和ネットワーク機器またはプロトコルによってデータ圧縮提供されない場合特定の通信経路に対して次の関係がある。 伝送成功率 ≤ 実効伝送速度最大実効伝送速度正味ビット速度

※この「伝送成功率」の解説は、「ビットレート」の解説の一部です。
「伝送成功率」を含む「ビットレート」の記事については、「ビットレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝送成功率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝送成功率」の関連用語

伝送成功率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝送成功率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビットレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS