光信号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 光信号の意味・解説 

ひかり‐しんごう〔‐シンガウ〕【光信号】

読み方:ひかりしんごう

光による信号一般に光ファイバー光デバイス内を通る信号を指す。


光通信

(光信号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 02:24 UTC 版)

光通信(ひかりつうしん)とは、伝送媒体に光ファイバーを利用した有線通信を行うことである。

特徴

これまで通信用に使われてきた電線(銅線)や電波による通信に比べ、以下の特徴がある。

  • 傍受されにくく、通信の秘密保持が容易である。
  • 電磁誘導ノイズの影響を受けない安定した通信が可能である。
  • レーザー光を使用した場合、高速かつ長距離の伝送が可能である。

用途

  • 音楽ビデオ伝送用:プラスチックSI型光ケーブルとLEDを用いて、400Mbpsで10mの通信が可能で安価なもの。
  • LAN伝送用:プラスチックGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで100mの通信が可能で安価なもの。ガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで500mの通信が可能で比較的高価なもの。
  • ノイズの多い工場などでの伝送用:光モデムとガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを利用した10Mbpsで1〜2kmの通信が可能なもの。
  • 長距離回線:ガラスSM型光ケーブルと半導体レーザーを用いて、高速で信頼性の高い通信が可能な高価なもの。

日本での歴史

光通信の網構成

業務向け網の構成の変遷

PDHを利用したデジタル専用線1980年代後半から使用されるようになった。

PDH--Och

SDHを利用した高速専用線やパケット通信1990年代から使用されるようになった。

SONET--STS-0〜STS-192

SDH--STM1〜STM64

フレームリレーATM交換網が1990年代後半から使用されるようになった。

FR Sw--SONET/SDH--Och
ATM Sw--SONET/SDH--Och
ATM Sw--Och

また、IP網間をATMで接続するIP over ATMも1990年代後半から使用されるようになった。

IP--ATM Sw--SONET/SDH--Och
IP--ATM Sw--Och

Multi-Protocol Label Switching対応のルーターを使用し、IPプロトコルでVirtual Private Networkを構成する方式が2000年から開始された。

IP--MPLS Router--SONET/SDH--Och--WDM
IP--MPLS Router--Och--WDM

LAN間をレイヤ2スイッチまたはレイヤ3スイッチで接続するVLANを使用した広域イーサネット2001年からサービス開始された。

Ethernet--L2Sw--Och--WDM
IP--L3Sw--L2Sw--Och--WDM

Generalized Multi-Protocol Label Switchingを利用しIPを光スイッチで接続操作し、光ファイバー波長分割多重(WDM)で伝送する方式が2007年頃の実用化を目指して実験中である。

IP--Ethernet--Och--OSw--WDM

ユーザ網(幹線網)向け網構成

通信系においては、主にユーザ向けに、常時・定額・高速のブロードバンドインターネット接続を実現する。

ユーザ宅向け網構成

光ケーブルの屋内配線(ラスト10メートル)としての導入方法により、数種類に分かれる。

ハイブリッド網構成

なお、FTTxもハイブリッド網構成の一種である。

ラストワンマイルにおける光通信

上述の網構成の他、公衆無線LANサービスや携帯電話PHSサービスなどの移動体通信無線アクセスの足回りとしても光通信回線が使われる。

脚注

関連項目


「光信号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光信号」の関連用語




4
光フィルター デジタル大辞泉
74% |||||

5
撮像管 デジタル大辞泉
74% |||||

6
発光素子 デジタル大辞泉
74% |||||


8
光クロスコネクト デジタル大辞泉
70% |||||

9
光スイッチ デジタル大辞泉
70% |||||

10
光電子集積回路 デジタル大辞泉
70% |||||

光信号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光信号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS