ひかり‐デバイス【光デバイス】
光デバイス
別名:光学デバイス,オプティカルデバイス,光学装置
【英】optical device
光デバイスとは、光を利用して情報の記録や伝達などを実現する装置の総称である。
光デバイスの例としては、レンズにはじまり、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザーなど、多岐にわたる。多くの場合、こうした部品が複数組み合わされて一つの光学的な装置を構成している。
光は超高速に大量の情報を一度に扱うことができ、通信手段、記録手段など、情報処理のさまざまな分野において応用が進んでいる。近年では、フォトニック結晶のように、ナノメートルのレベルで制御が可能な光ナノデバイスの研究も進められている。
光デバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/21 21:09 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年9月) |
光デバイス(ひかりデバイス)は、人工的な光源および光伝送に用いる素子の総称。
概要
発光素子、受光素子、光導波路、光増幅器などを包括し、情報化社会の進む現代での重要なキーワードのひとつとなっている。光デバイスは固体素子半導体光学素子のみを指すことが多いが、広義には気体発光素子や液体発光素子も含まれるが稀である。たとえばフォトカプラは、電子回路間の信号伝送を一度光を介すことでノイズの影響を次段回路へ伝えないといったメリットを持つ発光・受光素子の一体パッケージである。また、光通信では複雑に多重化された光の発光部、受光部のほかに伝送路となる光ファイバ、光増幅器、また分光器といった高度な光デバイスを包括する。また発光ダイオードや有機ELは現在最も注目されている光デバイスで、今後の照明分野に大きな影響を与えると考えられている。
関連項目
光デバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:45 UTC 版)
レーザーダイオード - 主にCDドライブやDVDドライブに使用される赤色・緑色レーザーダイオードで世界シェアトップ。
※この「光デバイス」の解説は、「三菱電機」の解説の一部です。
「光デバイス」を含む「三菱電機」の記事については、「三菱電機」の概要を参照ください。
- 光デバイスのページへのリンク