光ディスク式ゲーム機の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:31 UTC 版)
「バッテリーバックアップ」の記事における「光ディスク式ゲーム機の場合」の解説
CD-ROMなどの光ディスクでゲームソフトが供給された家庭用ゲーム機では、供給メディアの性質からメディアに直接データを書き込むことができないため、主にゲーム機本体に内蔵されているバックアップメモリ領域に対してデータの保存が行われた。これらの機種では、データ保持用の電源に電池ではなくコンデンサ(キャパシタ)が使用され、本体の動作中に充電が行われる仕組みとなっていた。物理的なトラブルでデータが破損することは少ないが、しばらく本体に通電させないままでいるとデータを保持できなくなってしまう。 基本的には全ソフトで本体のバックアップメモリ領域が共有され、その容量から溢れ出す場合は適宜不必要なデータを削除する必要があったが、一部の機種では外部のバックアップ用拡張機器も供給されていた(PCエンジンCD-ROM2における天の声BANK、メガドライブメガCDにおけるバックアップRAMカートリッジ、セガサターンにおけるパワーメモリーなど)。 プレイステーションの登場で外部メモリーカードに保存する形が提示されて以降は、以上に挙げたようなバッテリーバックアップ機構を備えた光ディスク式ゲーム機は発売されていない。近年[いつ?]では動画や画像・音楽などの外部データやアプリケーションの保存領域としてハードディスクドライブ(例、PS3)やフラッシュメモリ(例、Wii)を、本体に搭載しているゲーム機が多くなっており、これをセーブデータの記憶媒体として利用するものが主流となっている。
※この「光ディスク式ゲーム機の場合」の解説は、「バッテリーバックアップ」の解説の一部です。
「光ディスク式ゲーム機の場合」を含む「バッテリーバックアップ」の記事については、「バッテリーバックアップ」の概要を参照ください。
- 光ディスク式ゲーム機の場合のページへのリンク