光デジタル音声端子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 光デジタル音声端子の意味・解説 

ひかりデジタル‐おんせいたんし【光デジタル音声端子】


光デジタル音声端子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 15:45 UTC 版)

S/PDIF」の記事における「光デジタル音声端子」の解説

ケーブル光ファイバーを使う。オプティカルOptical : 光)とも呼ばれるコネクタには独自のTOS-Linkトスリンク東芝開発し提唱した)と呼ばれる角型コネクタと、ヘッドフォン等で一般的なミニプラグと同じ外観丸型コネクタ(別名「光ミニプラグ」 : シャープ開発した)がある。角型コネクタには差込型の防塵キャップ取り付けられているものもあり、ケーブル接続時に取り除く必要がある通過する信号どちらも同じであるため、コネクタ異な場合変換アダプター等で対応できる

※この「光デジタル音声端子」の解説は、「S/PDIF」の解説の一部です。
「光デジタル音声端子」を含む「S/PDIF」の記事については、「S/PDIF」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光デジタル音声端子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光デジタル音声端子」の関連用語

光デジタル音声端子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光デジタル音声端子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS/PDIF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS