ラン【LAN】
読み方:らん
《local area network》一つの企業内・ビル内など限られた地域で、複数のコンピューターを通信回線で接続し、相互にデータを伝送・共同利用するネットワーク。ローカルエリアネットワーク。構内通信網。
ローカルエリア‐ネットワーク【local area network】
LAN
LAN 【Local Area Network】
LAN
読み方:ラン
別名:構内通信網,ローカルエリアネットワーク
LANとは、ある同じ建物やフロアなど、比較的狭い、限定された領域内において、特定のユーザのために、その領域の管理者の責任で設置された通信ネットワーク設備のことである。
LANの構築方法には有線を用いる方式と無線を用いる方式がある。通信ケーブルを用いず、無線通信によってLANを構築する方式は、特に無線LANと呼ばれている。
銅線のツイストペアケーブルを用いるイーサネットでは、速度別の規格として、10Mbpsの10Base-T、100Mbpsの100Base-T、1GBpsの1000Base-Tなどが使われている。ツイストペアケーブルの他に、同軸ケーブルや光ファイバなども一般的に用いられる。
LANの国際的な規格はIEEE 802委員会において決められている。例としてはIEEE 802.3でCSMA/CD方式が、IEEE 802.4ではトークン・バス方式が、IEER 802.5ではトークン・リング方式が、IEEE 802.9では100VG-AnyLANが、IEEE 802.11では無線LANの規格が定義さている。また、イーサネットで用いられるケーブルに対する規格としては、データ転送時の周波数に基づく「カテゴリ」と呼ばれる分類が用いられている。カテゴリは「1」から「6」まで決められており、カテゴリ5ケーブルでは100Mbpsまで、カテゴリ6ケーブルでは1.2Gbpsまでの速度で通信を行うことが可能である。
LANのネットワーク接続形態(ネットワークトポロジー)は、おおむね、スター型、バス型、リング型に大別される。通常用いられるイーサネットや無線LANは、物理的にはスター型のように見えるが、論理的にはバス型で接続されている。バス型のトポロジーの場合、接続されるマシンが多くなると、データの衝突(コリジョン)が発生し、スループットが低下する。
LAN用の通信プロトコルとして最も用いられているのはTCP/IPであり、広域のネットワークであるインターネットと同じである。Windowsが主体となっている環境では、NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)あるいはNBT(NetBIOS over TCP/IP)が用いられる。
なお、LANに対して、電話回線やインターネットを使ってLAN同士を接続するネットワークの構築形態が、WAN(Wide Area Network)と呼ばれている。
Local area network
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 14:09 UTC 版)
Local area network(ローカル・エリア・ネットワーク。LAN)とは、企業・官庁のオフィスや工場などの事業所、学校、家庭などで使用されるコンピュータネットワークである。 狭義にはイーサネットに代表される通信ケーブルとデータリンク層の技術方式、規格を指し、広義には事業所内、家庭内で使用されるコンピュータネットワークと情報処理システムを指す場合がある。 本項では狭義の技術方式、規格について解説する。
- ^ トークンリングという名称であるが、配線、機器の実装はツイストペアケーブルによるスター型トポロジーである。
- 1 Local area networkとは
- 2 Local area networkの概要
- 3 LANの分類
- 4 広義のLAN(大規模LAN)
Local Area Network (LAN)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:23 UTC 版)
「コンピュータネットワーク」の記事における「Local Area Network (LAN)」の解説
詳細は「Local Area Network」を参照 個人の家、オフィス、ビルなど、狭い範囲をカバーするネットワークである。現在では、ほとんどのLANはイーサネット技術に基づいている。右図は典型的な図書館のコンピュータネットワークである。図書館には有線や無線のLANがあり、各種機器(プリンターやサーバ)を相互接続すると共に、インターネットにも接続している。 図書館員用のコンピュータ(黄緑部分)はカラープリンターが使え、貸し出し記録にアクセスでき、学術ネットワークとインターネットにもアクセスできる。利用者用コンピュータはインターネットと図書目録にアクセスできる。ワークグループ毎にローカルなプリンターが接続されている。これらプリンタは他のワークグループからはアクセスできない。接続する線の色はサブネットを表しており、各相互接続機器は異なるサブネットを接続しているため、ネットワーク層(第3層)で動作する必要がある。図書館員向けにVoIPネットワークも構築されている。 LAN を WAN (Wide Area Network) と比較すると、データ転送レートは高く、地理的なカバー範囲が狭い。イーサネットは現在では10ギガビット・イーサネットまで存在する。IEEEでは、100ギガビットや40ギガビットの標準化が検討されている。低速な通信路を複数束ねて、高速な転送レートの通信路にする方式として逆マルチプレクサがある。例えば、1ギガビットのインタフェースを4つ束ねて4ギガビットにする。
※この「Local Area Network (LAN)」の解説は、「コンピュータネットワーク」の解説の一部です。
「Local Area Network (LAN)」を含む「コンピュータネットワーク」の記事については、「コンピュータネットワーク」の概要を参照ください。
「Local Area Network」の例文・使い方・用例・文例
- Local_Area_Networkのページへのリンク