デジタル伝送方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタル伝送方式の意味・解説 

デジタル伝送方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:17 UTC 版)

高精細度テレビジョン放送」の記事における「デジタル伝送方式」の解説

アメリカでは従来標準テレビジョンSDTV放送向けのデジタル伝送方式としてMPEG-2HDTV向けにMPEG-3策定され予定であったが、MPEG-2MPEG-3基本技術が同じであったため、最終的にMPEG-2MPEG-3吸収統合することが決定しMPEG-3規格欠番となっている。現在では、HDTV含めた映像のデジタル伝送方式として、MPEG-2幅広く利用されている。 MPEG-2では最大4:2:2YUVサンプリング (chroma subsampling) と10ビット量子化サポートしているが、一般的にHDTV放送では帯域幅を減らすため4:2:0方式8ビット量子化利用する韓国DMBドイツDVB-S2ではH.264 (MPEG-4 AVC) を利用している。今後あらゆるヨーロッパHDTV放送でもH.264を使う予定で、アイルランドなどまだデジタル放送始まらない所では、HDTV放送勿論のことSDTVデジタル放送でもH.264利用検討されている。 日本では2008年10月からスカパー!でのHDTV放送用スカパー!プレミアムサービス《旧スカパー!HD》)として、2009年12月から国際放送NHKワールドTVHDTV放送用として、それぞれH.264利用している。 HDTVは、5.1chサラウンドサウンドサポートするAACエーエーシーAdvanced Audio Coding)とドルビーデジタル (AC-3) 形式サウンドを使うので、劇場映画館水準オーディオ鑑賞することができる。 HD信号ピクセルアスペクト比1.0である(ピクセルの幅と高さとが等しい。スクエアピクセルと呼ばれる)。新しHD圧縮/録画方式ではもっと効率的な圧縮のために、長方形ピクセル利用することもある(例えば、日本の地上デジタルテレビ放送では、画素数1440ドットの各ピクセル横長長方形形式送信されることが多く、この長方形ピクセル正確に再現できない受信機は1920ドット正方画素変換する処理を行う)。 テレビ放送局地域内の分配引き受けている業者、あるいはプロダクション業者ではベースバンド非圧縮HDTV信号を送るため、HD-SDI (SMPTE-292M : YPbPr/4:2:2/10bit/1.485Gbps) を使用するベースバンドHDTV信号は、空中波やケーブルで送るには非常に広い帯域幅占めるので、公衆放送では圧縮され映像信号送信しテレビ受信機でこれをデコードする。また民生用テレビ受像機ではHDMIインターフェース経由することにより、BDプレーヤー等から出力される暗号化されたベースバンドHDTV信号受像することができる。

※この「デジタル伝送方式」の解説は、「高精細度テレビジョン放送」の解説の一部です。
「デジタル伝送方式」を含む「高精細度テレビジョン放送」の記事については、「高精細度テレビジョン放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル伝送方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル伝送方式」の関連用語

デジタル伝送方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル伝送方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高精細度テレビジョン放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS