ファクシミリ放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ファクシミリ放送の意味・解説 

ファクシミリ‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【ファクシミリ放送】


ファクシミリ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 14:53 UTC 版)

放送されている画像を受信した例(気象庁(コールサインJMH)が放送している「気象無線模写通報」の気圧配置図)
共同通信船舶ファクシミリ新聞電報局(コールサインJJC)が放送していた、全日本海員組合の組合紙「船員しんぶん FAX版」

ファクシミリ放送(ファクシミリほうそう)は、放送の電波を利用し、文字や図形の情報を家庭や企業のファクシミリに送信して提供するサービスである。

概要

ファクシミリ放送は1926年ごろからアメリカ合衆国で試験的に実施されていたが、放送電波の周波数上起こりうる電波障害混信、ファクシミリの端末など諸所の問題が影響し普及に至らなかった。

その後日本郵政省(現・総務省)などが中心となって、昭和末期から実用化に向けた様々な試験が実施された。具体的には、テレビの周波数領域の一部にある黒帯(空白)部分にニュース、気象情報、生活情報などの文字・図形情報の信号を送り、それを各家庭にあるファクシミリ、あるいはファクシミリ放送に対応したモデム搭載のプリンター(G3ファクス対応)に送信・印刷して情報を閲覧できるようにするものである。一時期、NHK放送技術研究所NHK衛星第2テレビジョンの深夜放送休止時(原則月曜未明)に行った「技術実験」でもファクシミリ放送実用化に向けた試験が行われていたが、結局実用放送には至らなかった。また、1988年ごろにはNHK東京総合テレビジョン(NHK東京テレビファクシミリ多重実験局)でも深夜放送休止時にファクシミリ放送の試験放送を行っていた[1]

21世紀でも通信社が全国・全世界の新聞社放送局などの報道機関向けに短波放送の領域を使ったファクシミリ放送を一部実施しており、ラジオファクシミリとして共同通信社が船員向けのFAX新聞を、また気象庁漁船向けに天気図を送信している。

関連記事

脚注

外部リンク


「ファクシミリ放送」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファクシミリ放送」の関連用語

ファクシミリ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファクシミリ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファクシミリ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS