エックス‐はちろく【x86】
x86
別名:x86アーキテクチャー
【英】x86 architecture
x86とは、Intelが開発したマイクロプロセッサのシリーズ名である。x86シリーズの最初の製品である8086がリリースされたのは1978年6月8日で、これにより8bitのデータバスが16bitに、アドレスバスが20bitに拡張され、1MBのメモリアドレッシングが可能になった。また、1979年には8086のデータバスを従来の8bitに縮小した廉価版である8088がリリースされた。
「x86」という名称は、シリーズにおける一連の名称が末尾に「86」の付く名を持つために、変数xをあてがい表現したもので、8086、8088、80186、80286、i386、i486、の順で開発されている
x86
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 23:49 UTC 版)
x86(エックスはちろく[1])は、Intel 8086およびその命令セットアーキテクチャ、およびそれと互換性を備えた命令セットを持つマイクロプロセッサ群の総称である。広義にはインテル以外のメーカー(AMDなど)の互換プロセッサを、さらに広義にはx86と互換性を保ちつつAMDによって64ビットに拡張され、それにインテルが追随し世に普及したx64(x86-64)アーキテクチャも含む。
出典
- ^ x86 - デジタル大辞林
- ^ IT用語辞典【x86, x86系】
- ^ ASCII.jp:32bitアプリを64bit Windows 7で動かす「WOW64」 (1/3)|あなたの知らないWindows
- ^ 田辺皓正(編著)『マイクロコンピュータシリーズ15 8086マイクロコンピュータ』丸善株式会社、1983年4月30日。
- ^ インテル (2008年3月17日). “Intel Corporation's Multicore Architecture Briefing”. 2008年4月16日閲覧。
注釈
x86
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 16:42 UTC 版)
「オペレーティングシステムの一覧」の記事における「x86」の解説
IBMのx86用オペレーティングシステム。 PC DOS / IBM DOSPC DOS 1.x, 2.x, 3.x(IBM PCで登場、マイクロソフトと共同開発) IBM DOS 4.x, 5.0(PC DOSの名称変更、マイクロソフトと共同開発) PC DOS 6.x, 7, 2000(IBM DOSの名称再変更、IBM単独開発) OS/2OS/2 1.x (マイクロソフトと共同開発) OS/2 2.x (IBM単独開発) OS/2 Warp V3 OS/2 Warp V4 eComStation(Warp 4.5ベースのSerenity Systems Internationalの製品)
※この「x86」の解説は、「オペレーティングシステムの一覧」の解説の一部です。
「x86」を含む「オペレーティングシステムの一覧」の記事については、「オペレーティングシステムの一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- x86のページへのリンク