M32R
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 00:06 UTC 版)
開発者 | ルネサス エレクトロニクス |
---|---|
ビット数 | 32ビット |
発表 | 1997年 |
デザイン | RISC |
タイプ | Register-Register |
エンコード | 固定, 16または32ビット |
エンディアン | Bi |
オープン | No |
レジスタ | |
32ビット汎用レジスタ×16、56ビットアキュムレータ×2、32ビット制御レジスタ×6 |
M32Rは32ビットのRISC命令セットの組み込み用途のマイクロプロセッサとマイクロコントローラであり、 三菱電機(現・ルネサス エレクトロニクス)によって開発された。 M32Rは、エンジン制御ユニットやデジタルカメラ、PDAなどの組み込みシステムで使われている。 命令セットは、GNUコンパイラコレクションでサポートされており、かつてはLinuxサポートもあったが、Linux 4.16 にてサポート対象CPUから外されている[1]。
ロジックと DRAM では製造プロセスが異なることからコスト上のメリットが薄いと思われたが DRAM を混載したM32R/Dも開発された[2]。
脚注
- ^ Simon Sharwood (2018年4月3日). “Linux 4.16 arrives, erases eight CPUs and keeps melting Meltdown”. theregister.co.uk (Situation Publishing). オリジナルの2018年4月3日時点におけるアーカイブ。 2018年4月3日閲覧。
- ^ “Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー 第10回 DRAM混載マイクロプロセッサ「M32R/D」登場の衝撃はどこへ”. 2022年12月25日閲覧。
外部リンク
- M32Rのページへのリンク