PicoBlazeとは? わかりやすく解説

PicoBlaze

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 15:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

PicoBlazeは、ザイリンクスが自らのFPGACPLD製品向けに提供しているソフトプロセッサコアの名称である。PicoBlazeは8ビットRISCアーキテクチャに基づき、FPGAのVirtex 4シリーズの上で、100MIPSを達成することが出来る。プロセッサは広範囲の周辺機器へのアクセスのため、8ビットのアドレスとデータポートを持っている。このコアのライセンスは、ザイリンクスのデバイスの上であれば、無料で動作させることを認めていて、開発環境も提供されている。サードパーティーのツールがMediatronix等から入手可能である。ビヘイビア合成による、このコアから独立した、デバイス非依存の実装のPacoBlazeが、BSDライセンスの下でリリースされている。

PicoBlazeの設計は、当初"Constant(K) Coded Programmable State Machine"(その前は「ケンチャップマンのPSM」/"Ken Chapman's PSM")を表すKCPSMと名づけられていた。ケン・チャップマンはPicoBlazeを考案し実装したザイリンクスのシステムデザイナーであった。[1]

VHDLでPicoBlazeマイクロコントローラを実装するときは、それぞれのKCPSM部品の名前を使用しなければならない。[2] 例えば、PacoBlaze3プロセッサでは以下のようになる:

 component kcpsm3 is
   port (
     address : out std_logic_vector(9 downto 0);
     instruction : in std_logic_vector(17 downto 0);
     port_id : out std_logic_vector(7 downto 0);
     write_strobe : out std_logic;
     out_port : out std_logic_vector(7 downto 0);
     read_strobe : out std_logic;
     in_port : in std_logic_vector(7 downto 0);
     interrupt : in std_logic;
     interrupt_ack : out std_logic;
     reset : in std_logic;
     clk : in std_logic
     );
 end component;

関連項目

外部リンク

参照

  1. ^ PicoBlaze 8-bit Microcontroller”. Xilinx, Inc.. 2007年6月25日閲覧。
  2. ^ PicoBlaze 8-bit Embedded Microcontroller User Guide”. Xilinx, Inc.. 2007年6月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PicoBlaze」の関連用語

PicoBlazeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PicoBlazeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPicoBlaze (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS