CPLDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > CPLDの意味・解説 

CPLD

フルスペル:Complex Programmable Logic Device
読み方シーピーエルディー

CPLDとは、プログラミングによって構造改変することのできる電気回路であるプログラマブルロジック(PLD)の一種で、特にゲート規模大きく複数論理ブロック複合した構造持ったデバイスのことである。

CPLDは、複数のプログラマブルロジックと、それらの回路接続する配線搭載している。そのため「複雑な」(complex)プログラマブルロジックと呼ばれる。プログラマブルロジックは、回路容量規模制限を気にすることなく設計することができる利点がある。ただし場合によってはゲート使用効率低下することもある。

CPLDの構造持った回路としては、EPROMEEPROMなどがある。

電子回路のほかの用語一覧
論理回路・集積回路:  厚膜IC  オーバークロック  オンボードコンピュータ  CPLD  DIPスイッチ  ECL  EDA

CPLD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 22:51 UTC 版)

アルテラ製の2500ゲートを持つMAX 7000シリーズのCPLD

CPLD (Complex Programmable Logic Device)とは、プログラマブルロジックデバイスの一種で、PALFPGAの中間の集積度を持ち、これら両方のアーキテクチャの特徴を持っている。CPLD で作られるブロックはマクロセルであり、これには加法標準形での表現とより特殊な論理的操作が実装されている。

PALと共通する特徴は以下のようである。

  • 不揮発性であるコンフィギュレーションメモリである。多くのFPGAと違い、コンフィギュレーションROMは必要ない。CPLDはシステムが立ち上がるとすぐに機能する。
  • 多くの古いCPLDデバイスでは、ほとんどの論理ブロックは外部ピンに接続され信号を入力あるいは出力しており、内部情報の記憶や深くレイヤ化された論理に使用されることは少なくなっていた。
  • これは、一般には、より大きなCPLDやより新しいCPLD製品ファミリーには当てはまらない。

FPGAと共通する特徴は以下のようである。

  • 多数のゲートが利用可能である。CPLDは典型的には数千から数万の論理ゲートに相当するものを持ち、中程度に複雑なデータ処理デバイスを実装することができる。PALは典型的には数百の論理ゲートに相当するものを持ち、FPGAは典型的には数万から数百万の範囲の論理ゲートを持つ。
  • 提供されている論理は、論理和または論理積よりフレキシブルで、マクロセル間での複雑なフィードバックパスや多くのよく使われる機能 (例えば、整数演算など)を実装するための特別な論理が含まれている。

CPLDとFPGAのアプリケーション上重要な違いのひとつに、CPLDはチップ上の不揮発性のメモリでコンフィギュレーションされている、ということがある。この特徴のために、CPLDは電源投入時のブートローダのためのデバイスとして使われている。典型的な例として、不揮発性メモリからFPGAへコンフィギュレーションデータをロードするのにCPLDを使う、というものがある。しかし、最新FPGA製品にはコンフィギュレーションメモリを組み込んだモデルも存在する。

CPLDは、それ以前に普及していたより小さな規模のPLA(これは最初にシグネティックスによって出荷された)やPALといったデバイスから進歩してきたものであり、PLAやPALは、プログラム機能を提供せずいくつかの汎用ロジックICをワイヤで接続することによってプログラムする方法から進歩してきた。

FPGAとCPLDのデバイスアーキテクチャ上の主な違いは、FPGAが内部的にはルックアップテーブル(LUT)をベースにしているのに対し、CPLDはチャネルレス型ゲートアレイ(SOG)による論理機能によっていることである。

関連項目

著名なCPLDメーカー


CPLD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:49 UTC 版)

プログラマブルロジックデバイス」の記事における「CPLD」の解説

CPLD (Complex Programmable Logic Device) は、PALGALよりも規模大きなPLD数百のロジックエレメントから成り、殆どがEEPROMアーキテクチャ構成される内部構造として後述PLD(1マクロセル)を複数集積し、それらを内部バス接続した構成になっている書き込み方法 フラッシュROM EEPROM, EPROM Antifuse

※この「CPLD」の解説は、「プログラマブルロジックデバイス」の解説の一部です。
「CPLD」を含む「プログラマブルロジックデバイス」の記事については、「プログラマブルロジックデバイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPLD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPLD」の関連用語

CPLDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPLDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CPLD】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCPLD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラマブルロジックデバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS