汎用ロジックICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 汎用ロジックICの意味・解説 

汎用ロジックIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 05:37 UTC 版)

汎用ロジックIC(はんようロジックアイシー)とは、様々な論理回路に共通して必要とされる個々の機能を1つの小型パッケージにまとめた小規模な集積回路である。


注釈

  1. ^ 『汎用ロジック・デバイス規格表』は、かつては『CMOSデバイス規格表』、『TTL規格表』、『74シリーズIC規格表』などの名称であった。
  2. ^ 標準的な電源電圧は5Vであった。この場合、4.75-5.25Vの範囲で使用可能なものが多い。
  3. ^ スイッチングするトランジスタのベース-コレクタ間にVfの低いショットキーバリアダイオード(ショットキークランプ)を入れることで、ON状態の時に過剰なベース電流が流れないようにし(必要以上にバイポーラトランジスタを飽和させないようにし)、ON→OFF切替時の高速化を図る手法
  4. ^ 標準型のTTLは、1970年代初期から広範に使用された。 S-TTLは、1970年代後半にある程度の広がりを見せ、AS-TTLの登場によって置き換えられた。 LS-TTLは、1970年代後半に広範に使用され標準型を置き換えた。品種が豊富なため今でも使用されることがある。 ALS-TTLは、1980年代中頃に登場しLS-TTLを置き換えてTTLの主流となり始めた。この頃からCMOSの74HCファミリによって、それまでTTLが使用されていた用途が置き換えられるようになり、TTLは市場を狭めてゆく。 AS-TTLは、1980年代末に登場しS-TTLを置き換えた。 F-TTLは、1980年代末に登場したが、汎用ロジックICの市場はCMOSの全盛期に入り、TTLの需要は限られていた。その後もLS、ALS、F、ASが使用され続けたが、I/O装置や大規模集積回路の周辺をつなぐ「グルー」での用途が多く、それさえもCMOSの方が主流である。
  5. ^ CMOSゆえに、信号の電気的な特性にはTTLと異なっていた。
  6. ^ 多くの場合、一緒に使うマイクロプロセッサやマイクロコントローラがMOSへと切り替わっていったことも普及を後押しした。
  7. ^ (東芝TC40Hシリーズ・ナショナル セミコンダクタMM74Cシリーズ(ともに廃番、74HCに統合))
  8. ^ 「5Vトレラント入力」とは、自らは3V程の低電圧電源で動作していても入力に5Vが加えられても問題なく動作できるものである。具体的には入力保護ダイオードが1本、入力信号線とVccの間で外されている。「5Vトレラント出力」は同様に、次段がTTLのように静止時に5Vが出力されるような回路でも問題ないものである。具体的にはオープンドレインか、出力保護ダイオードがツェナーダイオードになっている。なお、TTLの入力電圧範囲は2.0-5Vのため、3VのCMOS出力でも動作する。
  9. ^ 16ピンのパッケージでも表面実装が可能なVSSOP16のように端子を含めて最大4.0×4.25mm、本体は3.0×4.25mm(端子ピッチ0.5mm)、最大高さ1.0mmまで小さくなっている。
  10. ^ USVパッケージは、5本の端子を含めて2.1×2.0mm、本体は1.25×2.0mm、高さ0.9mmと微小サイズである。

出典

  1. ^ 『汎用ロジック・デバイス規格表』 CQ出版 2008年 ISBN 978-4789844659
  2. ^ a b c d 松田勲、他著 『デジタルIC回路の基礎』、技術評論社 2005年7月1日初版第5刷、ISBN 4774108049
  3. ^ * 和久井孝太郎, 伊藤豊「1. マイクロコンピュータの出現と放送へのインパクト」『テレビジョン』第31巻第7号、映像情報メディア学会、1977年、573-589頁、doi:10.3169/itej1954.31.7_573 
  4. ^ a b HD74HC192, HD74HC193 HITACHI” (PDF). 2015年2月21日閲覧。


「汎用ロジックIC」の続きの解説一覧

汎用ロジックIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:42 UTC 版)

マルチプレクサ」の記事における「汎用ロジックIC」の解説

以下は74シリーズ汎用ロジックICのデマルチプレクサである。 IC型番機能出力状態74139 4出力DEMUX×2 出力入力逆転させたもの 74155 4出力DEMUX×2 両方出力がある。 74156 4出力DEMUX×2 出力オープンコレクタ 74138 8出力DEMUX 出力入力逆転させたもの 74154 16出力DEMUX 出力入力と同じ 74159 16出力DEMUX 出力オープンコレクタで、入力と同じ

※この「汎用ロジックIC」の解説は、「マルチプレクサ」の解説の一部です。
「汎用ロジックIC」を含む「マルチプレクサ」の記事については、「マルチプレクサ」の概要を参照ください。


汎用ロジックIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:21 UTC 版)

セカンドソース」の記事における「汎用ロジックIC」の解説

TTL(74シリーズ)や、C-MOS(4000シリーズや4500シリーズ等)は、同業他社より数多くセカンドソース出ていた分野である。オリジナル仕様合わせたものや、論理は同じで動作速度上げたり消費電力下げるなどの付加価値付けたものなど、多種多様なものがあった。現在ではこれらの汎用ロジックICはチップセット等の高集積製品統合され単体使用される場面が減るのに伴ってセカンドソース姿を消しつつある。 いわゆるセカンドソースデバイス見られる分野は、以前比べて少なくなった。現在見られるのは、 パソコン・キーボードコントロール用のi8048互換品 パソコンRTC(Real Time Clock) フラッシュメモリ(BIOS用) Ethernet Controller(10Mbps以下) などである。

※この「汎用ロジックIC」の解説は、「セカンドソース」の解説の一部です。
「汎用ロジックIC」を含む「セカンドソース」の記事については、「セカンドソース」の概要を参照ください。


汎用ロジックIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:23 UTC 版)

NANDゲート」の記事における「汎用ロジックIC」の解説

NANDは、汎用ロジックICでは基本的な製品として、バリエーション等が最も豊富な一群のひとつである。74シリーズについてTTLの7400等の他、74HC00他のCMOS版など多数バリエーションがある。 74シリーズ7400: 2入力NANDゲート×4 7410: 3入力NANDゲート×3 7420: 4入力NANDゲート×2 7430: 8入力NANDゲート×1 4000シリーズCMOS)4011: 2入力NANDゲート×4 4023: 3入力NANDゲート×3 4012: 4入力NANDゲート×2 4068: 8入力NANDゲート×1

※この「汎用ロジックIC」の解説は、「NANDゲート」の解説の一部です。
「汎用ロジックIC」を含む「NANDゲート」の記事については、「NANDゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎用ロジックIC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎用ロジックIC」の関連用語

汎用ロジックICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎用ロジックICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汎用ロジックIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチプレクサ (改訂履歴)、セカンドソース (改訂履歴)、NANDゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS