TTL以前とは? わかりやすく解説

TTL以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:30 UTC 版)

汎用ロジックIC」の記事における「TTL以前」の解説

DTLDiode-transistor logic論理機能ダイオード用いて構成し、インバータ・バッファにトランジスタ用いたもの。 SN15830(SN151830)シリーズ (動作温度 0℃ to 75) SN15930(SN151930)シリーズ (動作温度 -55 to 125) DCTL(Direct-coupled transistor logic英語版))DTL論理機能トランジスタ用いて構成したもの。 RTLResistor-transistor logic)DCTLの入力部に抵抗追加しノイズへの耐性高めたもの。 それぞれ抵抗ダイオードトランジスタ構成され論理回路で、デジタルIC開発初期作られたが、ノイズ弱く消費電力が多い、高速化難しいなどの理由から1980年代以降はほとんど使用されない簡単な回路では、RTLDTL考え方基づいて個別部品使って論理回路を組むことで部品数が削減できることがあるこの他にもIILIntegrated injection logic)やHTLHigh Threshold Logic; DTLダイオードツェナーダイオード用いたもの)も存在したIILはDCTLとほぼ同等考え方のもので、集積回路としては容易に集積度上げることが出来るため、LSI内部回路として使用されることがあるHTLDTLダイオード部分ツェナーダイオード用いたもので、ノイズマージンが非常に広いため一部計装用に用いられた。

※この「TTL以前」の解説は、「汎用ロジックIC」の解説の一部です。
「TTL以前」を含む「汎用ロジックIC」の記事については、「汎用ロジックIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TTL以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TTL以前」の関連用語

TTL以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TTL以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汎用ロジックIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS