計装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 10:01 UTC 版)
計装(けいそう、Instrumentation)とは、生産工程等を制御するために、測定装置や制御装置などを装備し、測定することなどをいう。最近の計装は、上は経営情報システムから、下は個々の装置の制御装置まで、階層化・統合化されたシステムとしての側面が強くなっている。
一般的に計装分野では、下記の2項目に大別される。
計装の例
- 生産物の入ったタンク内の温度と圧力を測定し、目的の温度、圧力になるよう加熱したり、制御弁を開閉する。
- 液体材料の流量を測定し、目的の流量になるよう、ポンプや弁を制御する。
- 室内温度を目的の温度に保つために、室温を計測し、冷暖房装置を起動したり停止したりする。
- など
関連項目
外部リンク
計装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 02:44 UTC 版)
DPIは、レーザー光を2つの導波路に集束させる。これらのうち、1つは露出面を持つセンシング導波路として機能し、もう1つは参照光束を維持するように機能する。2つの導波路を通過した光を合成することで、遠方界に2次元干渉パターンが形成される。DPI技術は、レーザーの偏光を回転させて、導波路の2つの偏光モードを交互に励起するものである。両方の偏光の干渉パターン(インターフェログラム)を測定することで、屈折率(RI)と吸着層の厚さの両方を算出することができる。偏光を高速で切り替えることができるので、流動系中でチップ表面で起こる化学反応をリアルタイムで測定できる。これらの測定値は、分子サイズ(層の厚さから)と折りたたみ密度(RIから)の変化に応じて、発生する分子相互作用に関するコンフォメーション情報を推測するために用いられる。DPIは通常、反応速度、親和性、熱力学の測定と同時に、あらゆるコンフォメーション変化を定量化することにより、生化学的な相互作用の特性を明らかにするために使用される[要出典]。 この手法は、0.01 nmの寸法分解能で定量的かつリアルタイム(10 Hz)である。
※この「計装」の解説は、「二面偏波式干渉法」の解説の一部です。
「計装」を含む「二面偏波式干渉法」の記事については、「二面偏波式干渉法」の概要を参照ください。
- >> 「計装」を含む用語の索引
- 計装のページへのリンク