汎用レジスタのアドレッシングモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 汎用レジスタのアドレッシングモードの意味・解説 

汎用レジスタのアドレッシングモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:01 UTC 版)

PDP-11」の記事における「汎用レジスタのアドレッシングモード」の解説

任意の汎用レジスタ適用できる8種類アドレッシングモード下表に示す。なお、R6スタックポインタ)とR7プログラムカウンタ)については別に解説するコード名例説明0n レジスタ OPR Rn Rnオペランドがある。 1n レジスタ間接 OPR (Rn) Rnオペランドアドレスがある。 2n 自動インクリメント OPR (Rn)+ Rnオペランドアドレスがあり、命令実行後にRn内容インクリメントする。 3n 自動インクリメント間接 OPR @(Rn)+ Rnオペランドへのポインタアドレスがあり、命令実行後にRn内容を2だけインクリメントする。 4n 自動デクリメント OPR −(Rn) 命令実行前にRnデクリメントし、それをオペランドアドレスとして使用する。 5n 自動デクリメント間接 OPR @−(Rn) 命令実行前にRnを2だけデクリメントし、それをオペランドへのポインタアドレスとして使用する。 6n インデックス OPR X(Rn) Rn+X がオペランドアドレス。Xはこの命令に続くワード。 7n インデックス間接 OPR @X(Rn) Rn+X がオペランドへのポインタアドレス。Xはこの命令に続くワード2オペランド命令では両方オペランドでこれらのモード使えるインデックスおよびインデックス間接モード命令に続くワード命令一部として使用するので、2オペランド命令は3ワードになる場合がある。 自動インクリメント自動デクリメントバイト命令なら1ずつ、ワード命令なら2ずつインクリメント/デクリメントする。間接モード場合ポインタ1つ分のインクリメント/デクリメントになるので、2ずつとなる。

※この「汎用レジスタのアドレッシングモード」の解説は、「PDP-11」の解説の一部です。
「汎用レジスタのアドレッシングモード」を含む「PDP-11」の記事については、「PDP-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎用レジスタのアドレッシングモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎用レジスタのアドレッシングモード」の関連用語

1
6% |||||

汎用レジスタのアドレッシングモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎用レジスタのアドレッシングモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS