2オペランド命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2オペランド命令の意味・解説 

2オペランド命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:01 UTC 版)

PDP-11」の記事における「2オペランド命令」の解説

命令先頭4ビット命令コードである(特にビット15でワードアドレッシングかバイトアドレッシングかを示す)。6ビットで1オペランドとなっており、2オペランドある。オペランド内容について上述アドレッシングモード参照15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 opcode mode source mode destination 命令コードニーモニック説明01 MOV 転送: dest = src 11 MOVB 02 CMP 比較: srcdest計算しフラグだけセットする12 CMPB 03 BIT ビットテスト: dest & src計算しフラグだけをセットする13 BITB 04 BIC ビットクリア: dest &= ~src 14 BICB 05 BIS ビットセット(論理和): dest |= src 15 BISB 06 ADD 加算: dest += src 16 SUB 減算: dest −= src ADD命令SUB命令はワードアドレッシングであり、バイト対象とするバージョン存在しない一部の2オペランド命令は、一方オペランドレジスタしか指定できない15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 opcode register mode source/destination ここで、レジスタペアが使われる。「(R,R+1)」のように記述し、Rレジスタ上位ワードであって偶数番目でなければならない2つ目のレジスタ下位ワード(または余り)である。乗算ではRが奇数番目のレジスタであってもよいが、その場合の積の上ワードレジスタ保持されない命令コードニーモニック説明070 MUL 乗算: (R,R+1) = R × src 071 DIV 除算: (R,R+1) ÷ src計算。商を R、余りを R+1 へ 072 ASH 算術シフト: R <<= src を行う。シフトするビット数は −32 から 31 まで指定可能。 073 ASHC 連鎖算術シフト: (R,R+1) <<= src行いシフトするビット数は −32 から 31 まで指定可能 074 XOR 排他的論理和: dest ^= regワードのみ) 075 (浮動小数点演算) 076 (システム命令) 077 SOB デクリメントし、分岐: レジスタデクリメントし、結果ゼロない場合PC相対後方分岐する分岐できる範囲は 0 から 63 ワードまで。

※この「2オペランド命令」の解説は、「PDP-11」の解説の一部です。
「2オペランド命令」を含む「PDP-11」の記事については、「PDP-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2オペランド命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2オペランド命令」の関連用語

2オペランド命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2オペランド命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS