1オペランド命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1オペランド命令の意味・解説 

1オペランド命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:01 UTC 版)

PDP-11」の記事における「1オペランド命令」の解説

命令先頭10ビット命令コードで、特にビット15はワードアドレッシングかバイトアドレッシングかを示す。先頭4ビット組合せのほとんどが2オペランド命令使われているため、命令コードが9ビットであってもそれほど命令の種類多くない残り6ビットで1オペランドを表す。 15 11 10 6 5 3 2 0 B 0 0 0 1 Opcode Mode Register 命令コードニーモニック説明0003 SWAB バイトスワップ: ワードを8ビットローテート 004r (サブルーチンコール) 104x (エミュレータトラップ) 0050 CLR クリア: dest = 0 1050 CLRB 0051 COM 補数: dest = ~dest 1051 COMB 0052 INC インクリメント: dest += 1 1052 INCB 0053 DEC デクリメント: dest −= 1 1053 DECB 0054 NEG 符号反転: dest = −dest 1054 NEGB 0055 ADC キャリー加算: dest += C 1055 ADCB 0056 SBC キャリー減算: dest −= C 1056 SBCB 0057 TST テスト: srcロードしフラグのみセットする 1057 TSTB 0060 ROR 1ビットローテート 1060 RORB 0061 ROL 1ビットローテート 1061 ROLB 0062 ASRシフト: dest >>= 1 1062 ASRB 0063 ASLシフト: dest <<= 1 1063 ASLB 0064 MARK サブルーチンから復帰。0から63個の命令ワードスキップ 1064 MTPS ステータスレジスタ転送: PS = src 0065 MFPI 前のI空間から転送: −(SP) = src 1065 MFPD 前のD空間から転送: −(SP) = src 0066 MTPI 前のI空間へ転送: dest = (SP)+ 1066 MTPD 前のD空間へ転送: dest = (SP)+ 0067 SXT 符号拡張: dest = (Nフラグ16コピー) 1067 MFPS ステータスレジスタから転送: dest = PS SWAB命令指定したワードの上バイト下位バイト入れ替えるもので、バイトアドレッシングは存在しない

※この「1オペランド命令」の解説は、「PDP-11」の解説の一部です。
「1オペランド命令」を含む「PDP-11」の記事については、「PDP-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1オペランド命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1オペランド命令」の関連用語

1オペランド命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1オペランド命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS