−1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 09:47 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月) |
−2 ← −1 → 0 | |
---|---|
二進法 | −1 |
三進法 | −1 |
四進法 | −1 |
五進法 | −1 |
六進法 | −1 |
七進法 | −1 |
八進法 | −1 |
十二進法 | −1 |
十六進法 | −1 |
二十進法 | −1 |
二十四進法 | −1 |
三十六進法 | −1 |
漢数字 | マイナス一 |
大字 | マイナス壱 |
算木 |
![]() |
−1(マイナスいち)は、最大の負の整数であり、整数を小さい順に並べたとき、−2 の次で 0 の前である(0 からマイナス無限大へ数えれば、最初の負の数で、0 の次で −2 の前である)。
−1 に関すること
- −1 は最大の負の整数であり、絶対値が最小の負の整数である。
- −1 をかけると反数になる。つまり、a × (−1) = −a となる。このような場合 a × −1 とは書かないのが一般的である(−1 × a という形はよい)。
- −1 を2乗すると 1になる。よって −1 は 1 の平方根のうちのひとつである。一般に −1 を偶数乗すると 1 になる: (−1)2n = 1. よって −1 は全ての n > 0 に対し 1 の 2n 乗根(のひとつ)である。
- 一般の環において −1 を2乗すると 1 になることは、以下のように示される。0 = −1 ⋅ 0 = −1 ⋅ (−1 + 1) であり、これを分配法則にしたがって展開すると
「−1」の例文・使い方・用例・文例
- 第二次大戦中の太平洋での戦い(1942年−1943年)
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- 2回の戦争のどちらか:1回目は、ボーア人が英国と戦って、ズールー族に対抗するため英国の援助を得るためにあきらめた独立を取り戻そうとした(1880年−1881年)
- パンチョ・ヴィヤにより北メキシコで、またエミリアーノ・サパタにより南メキシコで先導された農地改革のための革命(1910年−1911年)
- ロシアとの戦いでの日本の勝利は、日本に韓国と満州に対する支配力を与えた(1904年−1905年)
- フランスとオーストリアに対するイングランドとプロシアの戦争(1756年−1763年)
- プロテスタントとカトリック教徒との一連の争い(1618年−1648年)で、ドイツで始まり、フランス、デンマーク、スウェーデンにまで広がり、神聖ローマ帝国とスペインと対立した
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- ヨーロッパにおける全面戦争(1701年−1714年)で、ルイ14世が自分の孫をスペイン国王に就任させたときに勃発した
- チューダー家のヘンリー7世皇帝の即位に終わったヨーク家(白いバラ)とランカスター家(赤いバラ)の間の英国の王座のための争い(1455年−1485年)
- 米国と、米国の対仏貿易に干渉しようとした英国との間の戦争(1812年−1814年)
- フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーの、フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーに関する、または、フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーに特徴的な(1712年−1778年)
- (15−16世紀)頭部用のよろい
- 多色の毛織物で、14−17世紀のイングランドで混ざり糸で織られた
- 1371年−1714年までスコットランドを統治し、1603年から1649年まで、また再び1660年から1714年までイングランドを統治した皇族
- フランスの穏健派の政党で、フランス革命の間に政権を握っていた(1791年−1793年)
- インダス谷の青銅器時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した
- クレタの青銅器時代の文化で、紀元前3000年−1100年に繁栄した
- 南エーゲ海のキクラデス島の青銅器時代の文明で、作品が紀元前3000年−1100年に繁栄した
- ミケーネの後期青銅時代文化で、紀元前1400年−1100年に栄えた
- −= 1のページへのリンク