はいたてき‐ろんりわ【排他的論理和】
排他的論理和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 07:36 UTC 版)


例
「私の身長は160cm以上である」と「私の体重は52kg未満である」の二つの命題の排他的論理和は、これらのうち一方のみが成り立つことであるから、「私は身長160cm以上であり体重が52kg以上である。あるいは、私は身長160cm未満であり体重が52kg未満である。」となる。
なお、2つの命題 A, B について共通部分 A ∧ B が空集合であれば、排他的論理和は論理和と同じになる。例えば A = 「私の身長は160cmである」と B = 「私の身長は170cmである」は同時に成立することはない(共通部分が空である)ので、(A xor B) は (A ∨ B) と同じく「私の身長は160cmまたは170cmのいずれか一方である」となる。
性質
排他的論理和と同じ種類の言葉
論理和に関連する言葉 | 論理和(ろんりわ) 否定論理和 排他的論理和(はいたてきろんりわ) |