NORゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > NORゲートの意味・解説 

ノア‐ゲート【NORゲート】

読み方:のあげーと

NOR gate;NORは、notとorから》⇒NOR回路


NORゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 10:00 UTC 版)

入力 出力
A B A NOR B
L L H
L H L
H L L
H H L
NORゲートのみで構成した全加算器

NORゲート(ノアゲート)は否定論理和論理ゲートであり、その(論理的な)動作は、否定論理和すなわち、全ての入力の論理和(OR)をとったものの反転(NOT)である。つまり、全ての入力がLowの場合のみ出力がHighになり、Highの入力がひとつでもある場合はLowを出力する。

NANDゲート否定論理積)と同様 functional complete である(詳細は否定論理積#完全性を参照)。

記号

MIL論理記号及びANSIIECDINのそれぞれにおけるNORの記法を以下に示す。

MIL/ANSI 記号 IEC 記号 DIN 記号

ハードウェアの解説とピン配置

NORゲートを実装した汎用ロジックIC 4001 のピン配置

NORは、汎用ロジックICではNANDに次ぐ基本的な製品として、バリエーション等が最も豊富な一群のひとつである。74シリーズについてはTTLの7402等の他、74HC02他のCMOS版など多数のバリエーションがある。

  • 74シリーズ
    • 7402: 2入力NORゲート×4
    • 7427: 3入力NORゲート×3
    • 7425: 4入力NORゲート×2
    • 74260: 5入力NORゲート×2
    • 744078: 8入力NORゲート×1
  • 4000シリーズ(CMOS)
    • 4001: 2入力NORゲート×4
    • 4025: 3入力NORゲート×3
    • 4002: 4入力NORゲート×2
    • 4078: 8入力NORゲート×1

さらに古いRTLECLといった方式ではNORゲートは効率がよかったため多用されていた。

実装

下の左端の図はNMOSで2入力NORゲートを構成した例である。入力のどちらかでもHIGHになれば、対応するMOSFETがONになり、出力をLOWにする。そうでない場合はプルアップ抵抗で出力をHIGHに保っている。下の右端の図はCMOSテクノロジーによる2入力NORゲートの回路図である。入力に付加されているダイオード抵抗器はCMOS部品を静電放電から守るためのもので、論理的には何の機能もない。

NMOS NORゲートの回路図
CMOS NORゲートの物理レイアウト
アンバッファドCMOS 2入力NORゲートの回路図

代替実装

NORゲートが入手できない場合、NANDゲートを使って下の図のようにNORゲートを構成できる。NANDゲートやNORゲートは、どちらもそれだけで任意の論理ゲートを構成可能である。

NANDゲートのみで構成したNORゲート
NORゲートのみで構成したNANDゲート

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NORゲート」の関連用語

NORゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NORゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNORゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS