ハードウェアの解説とピン配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアの解説とピン配置の意味・解説 

ハードウェアの解説とピン配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/01 09:49 UTC 版)

NORゲート」の記事における「ハードウェアの解説とピン配置」の解説

NORは、汎用ロジックICではNANDに次ぐ基本的な製品として、バリエーション等が最も豊富な一群のひとつである。74シリーズについてTTLの7402等の他、74HC02他のCMOS版など多数バリエーションがある。 74シリーズ7402: 2入力NORゲート×4 7427: 3入力NORゲート×3 7425: 4入力NORゲート×2 74260: 5入力NORゲート×2 744078: 8入力NORゲート×1 4000シリーズCMOS)4001: 2入力NORゲート×4 4025: 3入力NORゲート×3 4002: 4入力NORゲート×2 4078: 8入力NORゲート×1 さらに古いRTLECLといった方式ではNORゲート効率よかったため多用されていた。

※この「ハードウェアの解説とピン配置」の解説は、「NORゲート」の解説の一部です。
「ハードウェアの解説とピン配置」を含む「NORゲート」の記事については、「NORゲート」の概要を参照ください。


ハードウェアの解説とピン配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 09:08 UTC 版)

ORゲート」の記事における「ハードウェアの解説とピン配置」の解説

ORゲート基本論理ゲートであり、TTLおよびCMOS汎用ロジックICの形で入手できるCMOS4000シリーズでは4071が独立した2入力ORゲートを4個実装している。TTL版は7432であり、様々な派生品がある。内部アーキテクチャ異なるが、どれもピン配置は同じで、それぞれ定格電圧反応速度異なる。標準的な2入力ORゲート以外に、3入力や4入力ORゲートもある。 入手可能な標準ロジックICとして次のものがある。 4075: 3入力ORゲート×3 (CMOS) 4072: 4入力ORゲート×2 (CMOS) 74LS32: 2入力ORゲート×4 (Low power Schottky) 74HC32: 2入力ORゲート×4 (High Speed CMOS) - 低消費電力電圧範囲が広い。 74LVC32: 2入力ORゲート×4 (Low voltage CMOS)

※この「ハードウェアの解説とピン配置」の解説は、「ORゲート」の解説の一部です。
「ハードウェアの解説とピン配置」を含む「ORゲート」の記事については、「ORゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアの解説とピン配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアの解説とピン配置」の関連用語

ハードウェアの解説とピン配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアの解説とピン配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNORゲート (改訂履歴)、ORゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS