ハードウェアアクセスの共通化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアアクセスの共通化の意味・解説 

ハードウェアアクセスの共通化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:22 UTC 版)

Basic Input/Output System」の記事における「ハードウェアアクセスの共通化」の解説

ハードウェアへのアクセスは主に入出力レジスタ操作で行うが、その動作配置ハードウェア種によって異なる。また、読み書きタイミング順序にも手順がある。このためアクセス手順アプリケーション記述するより、ハードウェア毎にサブルーチン用意する方が有用でありこれがBIOSである。ISAPCIなどではボードROMBIOSプログラムがあり、これはメモリ上に展開されアプリケーションから利用されるマザーボード側のBIOSSystem BIOS拡張カードBIOS拡張BIOS区別して呼ぶことがある。 また同種のハードウェアでも操作方法異な場合もある。これに対処するためBIOS呼び出しインタフェース共通化されており、アプリケーションBIOSサービスを呼ぶだけで複数デバイス対応できるこのような共通インタフェースアプリケーションバイナリインタフェースABI)と呼ばれる。 例として、PC/AT互換機VGA BIOSVideo BIOS、ビデオバイオスとも)は、共通化されたABI呼び出す事でハードウェア違い意識せず文字画像表示可能にした。これはビデオカードROM実装された拡張BIOSである。同様にハードディスクフロッピーディスクキーボードなどさまざまな入出力処理を行うBIOS存在するが、これら基本的なものはSystem BIOSでありマザーボードROM実装される。 しかし、上記有効なのはOSシングルタスク型の場合であり、マルチタスクOSではデバイスドライバが処理を行う。特にリエントラント考慮されていないBIOSもあり、各アプリケーション非同期にこれを呼び出すとOSはハードウェアリソース管理困難になるこのためハードウェア管理デバイスドライバ一元的行いアプリケーションOSシステムコール利用するやむを得ずBIOS呼び出した場合専用システムコール可能だが、そのハードウェアOS保護されている場合動作するとは限らない組み込みシステムではハードウェアバリエーション少なくBIOSのような中間層インタフェース持たないためファームウェア呼ばれることが多い。

※この「ハードウェアアクセスの共通化」の解説は、「Basic Input/Output System」の解説の一部です。
「ハードウェアアクセスの共通化」を含む「Basic Input/Output System」の記事については、「Basic Input/Output System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアアクセスの共通化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアアクセスの共通化」の関連用語

ハードウェアアクセスの共通化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアアクセスの共通化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBasic Input/Output System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS