ファームウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ファームウェアの意味・解説 

ファームウエア【firmware】


ファームウェア


ファームウェア

【英】firmware

ファームウェアとは、ハードウェア直接制御するためのソフトウェアのことである。

ファームウェアは、ハードウェアに一番近いところに位置するソフトウェアで、コンピュータだけでなく家電製品にも搭載されている。

ファームウェアがOSアプリケーションソフトウェアと一番違うところは、基本的にユーザー自由に書き換えたり、入れ替えたりすることを想定していない点である。そのため、ファームウェアはハードディスクのような記憶媒体ではなくROMフラッシュメモリーなどの半固定的な記憶装置記録されている。

ただし最近は機器不具合修正強化などをファームウェアのバージョンアップによって行う場合増えている。

電子回路のほかの用語一覧
電子回路・電子部品:  ベビーAT  平滑回路  光導波路  ファームウェア  フォームファクタ  フリップフロップ  プリアンプ

ファームウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 15:08 UTC 版)

ファームウェア: Firmware)とは、電子機器に組み込まれたコンピュータシステムハードウェア)を制御するためのソフトウェアで、ソフトウェアをROM等の集積回路にあらかじめ書き込まれた状態で、機器に組み込んだもの[1]。また、ソフトウェアではなく、プログラマブルロジックデバイスで利用する回路情報も広義のファームウェアと呼ぶことがある。

概要

ファームウェアとは、家電製品や、パソコン周辺機器携帯電話などのように、コンピュータシステムを組み込んだ電子機器本体(組み込みシステム)に所望の動作をさせるためのソフトウェアであり、ハードウェアに密接に結びついていて、むやみに書き換えることのない媒体に書き込まれた物を言う。一般的なソフトウェアよりハードウェア寄りのソフトウェアということで、ファーム(堅い、固定した)という呼び方をしている[1][2]

なおファームウェアには、機器に使用しているCPU自体の動作を決定するためのマイクロコードを含んでいる場合もある。

ファームウェアを作成するにあたっては、限られたハードウェア資源で必要とするパフォーマンスを得るため、当初はアセンブリ言語などの低級言語で開発することが多かった。しかし、組み込み用CPUの高速化と、記録媒体である半導体メモリ価格の大幅な下落と大容量化により、C言語などのより高級な言語が使用できるようになった。 さらに従来のように動作に関わるものすべてを一からコーディングするという手法だけでなく、複雑な処理を行うシステムではオペレーティングシステムも含む全てのソフトウェアを機器に組み込んで、開発の効率化と高機能化を図る例も増えている。

ファームウェアは、一般にROMタイプのメモリ素子に書き込む形で機器に組み込みを行う[1]。低コストの機器では、マイクロコントローラに内蔵されたROMを使用し、より高機能のものでは独立したメモリ素子を用意してそれに書き込みを行う。

特に低コストで大量に製造される製品の場合は、マスクROMを内蔵したマイクロコントローラを使用するので、出荷後に書き換えることは不可能である。交換可能なUV-EPROMなどを装備した機器であっても、出荷後にアップデートするにはROM交換などの処置に莫大なコストがかかるため、通常のソフトウェア開発より非常に高い水準の完全性が求められる。

しかし、フラッシュメモリの登場により、筐体のふたを開けなくてもユーザの手元で電子的な操作のみで書き替えが行えるISP(イン・システム・プログラミング)ができるようになり、出荷後のアップデートが以前よりも比較的容易に行えるようになった[2]

脚注

  1. ^ a b c ファームウェアとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年2月20日閲覧。
  2. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,IT用語がわかる辞典,知恵蔵mini,ASCII.jpデジタル用語辞典,世界大百科事典内言及. “ファームウェア(ふぁーむうぇあ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月20日閲覧。

関連項目


ファームウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:48 UTC 版)

ZX Spectrum」の記事における「ファームウェア」の解説

内蔵ROMには Nine Tiles 社のスティーブ・ヴィッカーズ(英語版)が開発した Sinclair BASIC搭載している。電卓よくあるタイプチクレットキーボードキートップには Sinclair BASIC のキーワードも書かれており、例えばプログラミングモードで「G」を押下するとBASIC言語GO TOカーソル位置挿入される。 このBASICインタプリタは、ZX81用のBASICプログラムをほぼ無修正Spectrum動作させられるよう開発されているが、さらに使いやすくする拡張なされている。特に表示およびサウンドに関して機能追加され、1行に複数の文を書くことができるようになった内蔵文字セットZX81のものから拡張されており、小文字追加されている。カセットテープへは、プログラムだけでなく、配列表示メモリ指定したアドレス範囲メモリなどをセーブすることができる。

※この「ファームウェア」の解説は、「ZX Spectrum」の解説の一部です。
「ファームウェア」を含む「ZX Spectrum」の記事については、「ZX Spectrum」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファームウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファームウェア」の関連用語

ファームウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファームウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ファームウェア】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファームウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZX Spectrum (改訂履歴)、パーソナルコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS