ハードウエア【hardware】
ハードウェア
【英】hardware
ハードウェアとは、コンピュータ用語としては、コンピュータを物理的に構成している回路や筐体、周辺機器といった装置の総称である。
例えば、CPUなどのようにデータの演算処理を行う演算回路や、メモリやHDDなどのようにデータの保存を行う記憶装置、キーボードやマウスなどのような入力装置、ディスプレイなどの表示装置や(出力装置)そしてそれらを収める筐体などがハードウェアである。
ハードウェアに対して、コンピュータを制御するために処理されるプログラム全般が、ソフトウェアと呼ばれる。なお、ハードウェアとソフトウェアが不可分な状態で提供されている(そのため両方の特性を持った)ものが、一般的にファームウェアと呼ばれている。
また、最も初期のコンピュータでは、制御用プログラムも電気回路によって構成されていたため、今日のようなハードウェアとソフトウェアの明確な区別がなかった。
ハードウェア
(ハードウエア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 09:45 UTC 版)
ハードウェア(英語: hardware)とは、コンピュータなどのシステムにおいて、機械、装置、設備、部品といった物理的な構成要素をいう[1]。ソフトウェアとの対比語であり、単に「ハード」とも呼ばれる。
転じて、コンピュータとは無関係な分野においても、物理的な設備・施設・車両などを「ハードウェア」、物理的な形を持たない規則・運用・教育・技術・ノウハウなどを「ソフトウェア」と呼ぶことがある[1]。
語源
英語でハードウェア (hardware) は、本来は「金物類、金属製品」の意味であり、かつては木材製品などとの対比語として用いられた。例えば英語で "hardware store" は、日本で言う「金物屋」を意味する。
パーソナルコンピュータのハードウェア
脚注
関連項目
ハードウエア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 13:58 UTC 版)
iSCSIホストバスアダプタ (HBA) はそれ自身にiSCSIプロトコルを実装している。OSからはSCSI HBAに見える。TOE NICを持つものやiSCSI専用処理をオフロード出来るものもある。遠隔のtargetディスクからOSをブートするために、NVRAMを搭載しているものもある。以下のベンダーが主に開発している。 アダプテック(生産終了) インテル Alacritech Qlogic Brocade (旧 Silverback)
※この「ハードウエア」の解説は、「iSCSI」の解説の一部です。
「ハードウエア」を含む「iSCSI」の記事については、「iSCSI」の概要を参照ください。
「ハードウエア」の例文・使い方・用例・文例
ハードウエアと同じ種類の言葉
- ハードウエアのページへのリンク