でんし‐としょかん〔‐トシヨクワン〕【電子図書館】
読み方:でんしとしょかん
《electronic library》文献資料を電子化し、インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて情報提供をはかる図書館。エレクトロニックライブラリー。
電子図書館
【英】electronic library
電子図書館とは、主に書籍や雑誌といった紙媒体の図書情報を、デジタルデータとしてコンピュータ上に保管し、ネットワークを利用してオンラインで資料が参照できるような、サービスやWebサイトのことである。
一般的な意味での図書館と比べると、電子図書館は、インターネットを通じてアクセスできるので、地理的・時間的な制約を受けないという長所がある。また、情報の検索が容易で、統計的処理による文章の解析を行ったり、テキストとマルチメディアデータを同列に扱ったりすることも容易に実現可能であるという利点もある。
電子図書館では、文章はテキスト形式のデータで入力されるが、古文書のようにテキスト化に向かない資料は、画像データとして保存されることも多い。また、電子図書館では映画などのような映像・音声コンテンツも、所蔵の対象とされる。
Web上で、電子図書館として公開されているWebサイトの主な例としては、国立国会図書館が運営している「PORTA」や、著作権が失効した図書や著作権フリーな文書を集めて無償公開している「青空文庫」などを挙げることができる。
参照リンク
電子図書館 - (国立国会図書館)
青空文庫
電子図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 16:09 UTC 版)
電子図書館(でんしとしょかん、英語: electronic library)とは、図書をデジタル端末からいつでも借りられるサービスである[1]。インターネット上にあるデジタルコンテンツを集積したサイトが多いことや、歴史的な経緯によりデジタルライブラリ(英: Digital Library)とも呼ばれる。
- ^ a b c d e f “電子図書館、いいことずくめ? コロナ禍で倍増、陰に休止の動きも:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年3月1日). 2023年9月11日閲覧。
- ^ “IFLA launches principles, research and advice for eLending in Libraries” (英語). IFLA. 2022年3月22日閲覧。
- ^ “CA1816 - 電子書籍を活用した図書館サービスに係る法的論点の整理 / 間柴泰治”. current.ndl.go.jp. 2022年3月22日閲覧。
- ^ デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方 文化庁 PDFファイル
- ^ “図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月22日閲覧。
- ^ Hirtle, Peter B.,"Digital Preservation and Copyright," Archived 2008-04-19 at the Wayback Machine. Stanford University Libraries. Retrieved October 24, 2011.
- 1 電子図書館とは
- 2 電子図書館の概要
- 3 テクノロジー
- 4 関連項目
電子図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:03 UTC 版)
2013年(平成25年)9月に三重県の図書館で初めて電子書籍の貸し出しを開始した。2012年(平成24年)度にシステム更新をした際に新たに導入したもので、2014年(平成26年)3月時点で日本文学や料理本など535冊を「所蔵」していた。導入当初は月50冊程度の利用があったが、2013年(平成25年)12月以降は月70冊程度で推移している。図書館側は主に若者の利用を想定していたが、実際の利用の申し出は高齢者が多かった。 電子書籍は志摩市立図書館公式サイトにアクセスし、利用者カードの番号とパスワードを入力すると、5冊まで15日間借りることができる。貸出期間を過ぎると自動的に「返却」され、借りた本を読めなくなる。電子書籍は貸出・返却に人員を割く必要がなく、図書の保管場所が不要な上、紙の本のように傷む心配がなく、利用者にとっても文字の拡大縮小が自在で音声読み上げも可能であるなど利点が多いものの、著作権の壁や購入料金が高いことから蔵書数が少ないのが現状である。志摩市では志摩市歴史民俗資料館の発行冊子の電子書籍化を進め、郷土学習などへの活用を模索している。
※この「電子図書館」の解説は、「志摩市立図書館」の解説の一部です。
「電子図書館」を含む「志摩市立図書館」の記事については、「志摩市立図書館」の概要を参照ください。
「電子図書館」の例文・使い方・用例・文例
- 電子図書館のページへのリンク