電子投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 投票 > 電子投票の意味・解説 

でんし‐とうひょう〔‐トウヘウ〕【電子投票】

読み方:でんしとうひょう

コンピューターネットワーク利用した投票。特に、選挙において、投票所設置された電子投票機で候補者名を入力記録する投票方法のこと。

[補説] 平成14年2002施行の「電磁記録投票法(電子投票法)」により、地方公共団体の長議員選出限り採用されている。投票簡素化開票迅速化疑問票無効票減少などがねらいだが、個人情報の漏洩(ろうえい)、投票結果改竄(かいざん)などの危険性がある。


電子投票(でんしとうひょう)

電子機器利用して選挙投開票を行うこと

地方自治体希望により、首長議会選挙においてタッチパネルなどで候補者を選ぶ投票方式採用できるようになった公職選挙法特例法として、地方選挙導入される

電子投票は、有権者利便性の向上、開票作業迅速化無効票削減などに役立つと期待されている。IT(情報通信技術)の浸透で、従来民主主義あり方大きく変える可能性もある。

具体的には、有権者投票装置タッチパネルボタン押して候補者投票し、その記録開票所に運んで集計する。このとき、通信回線による伝送では途中でデータ改ざんされるおそれがあるため、投票装置記録したフロッピーディスク開票所まで直に持っていくことになる。

現在のところ、投票秘密保持するため、投票端末オンライン化を禁止している。そのため、インターネット使って自宅会社など端末から投票することはできず、有権者投票所まで足を運ぶ必要がある

市町村都道府県条例認めれば、首長議会選挙で電子投票を実施できる岡山県新見市は、2002年 6月にも市長選市議会選挙日本初めての電子投票を実施するための準備進めている。

総務省は、地方自治体での実績重ねた後、将来国政選挙でも電子投票を導入する方向だという。

(2001.12.04更新


電子投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 07:33 UTC 版)

電子投票(でんしとうひょう)とは、票を入れる行為を電子化した投票(方式)のこと、あるいはそのような投票を行うことをいう。投票所における投票で電子機器を用いて行う投票のほか、インターネットなどのコンピュータネットワークを介しての投票などが含まれる。

概説

インターネット回線とスマートフォンを用いて自宅から投票を行う

電子投票といわれるものには以下のようなものがある。

  1. 投票所でマークシートやパンチカードを用いて投票し電子機器で読み取る方法(集計における電子投票)
  2. 投票所で電子機器のタッチパネル押しボタンを押して投票する方法(投票行為に関する電子投票)
  3. インターネットを用いて遠隔地から投票する方法(ネットワークを利用する電子投票)

また投票がなされる対象に着目して公職に関わる選挙株主総会など法律に沿った決議、私的団体における内部規律方法としての決議、その他のアンケートなどに分類できる。それぞれ記名投票であるかどうか、投票者が限定されているかどうかなどに違いがある。

現在、日本の公職選挙で用いられることがある電子投票は上記の投票行為における電子投票だけであり、電子投票条例を定めた地方自治体の選挙において採用された例があった。これを規律する関連法規は「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律」(いわゆる電子投票法)である。

日本における株主総会での議決権行使については、2002年商法改正により、インターネット投票を導入できるようになった。

以下では、公職選挙での投票行為に関する電子投票について説明する。

日本の公職選挙における電子投票

2002年に岡山県新見市で初めて実施された[1]。多少は広まりをみせたものの、各地で機器トラブルが相次ぎ普及しなかった[2]

年譜

新見駅前広場にある「全国初 電子投票のまち 記念碑」
  • 2002年
  • 2003年
  • 2004年
    • 1月18日青森県六戸町長選において電子投票を実施(8例目)。
    • 2月8日京都府京都市長選(東山区のみ)において電子投票を実施(9例目)。
    • 7月11日総務省が白石市と京都市(東山区のみ)において電子投票による参議院選挙模擬投票を実施。
    • 9月2日:鯖江市がコストを理由に電子投票条例を廃止(条例の廃止は全国初)。
    • 10月24日:岡山県知事選(新見市のみ)において電子投票を実施(10例目、新見市としては2回目、知事選での実施は全国初)。
    • 10月31日:白石市長選において電子投票を実施(11例目、白石市としては2回目、機器のトラブル発生)。
    • 11月28日三重県四日市市長選・市議補選において電子投票を実施(12例目、有権者数は22万人を超え過去最大)。
  • 2005年
    • 3月31日:新・新見市が発足したが旧新見市の電子投票条例は引き継がれず、消滅。これに伴い、岡山県の電子投票条例も廃止された。
    • 6月12日:六戸町長選において電子投票を実施(13例目、六戸町としては2回目)。
  • 2006年
    • 3月28日:広島市の電子投票条例を財政難を理由にわずか2年で廃止を決定する。
    • 10月2日:新見市で改めて電子投票条例が制定される。
  • 2007年
    • 4月22日:六戸町議選において電子投票を実施(14例目、六戸町としては3回目)。
    • 4月22日:白石市議選において電子投票を実施(15例目、白石市としては3回目)。
    • 8月5日:大玉村議選において電子投票を実施(16例目、大玉村としては2回目)。
  • 2008年  
    • 2月17日京都市長選挙において電子投票を前回より拡大(東山区および上京区)して実施(17例目、京都市としては2回目)。
    • 10月26日:白石市長選において電子投票を実施(18例目、白石市としては4回目)。
    • 11月30日:四日市市長選において電子投票を実施(19例目、四日市市としては2回目)。
  • 2009年  
    • 4月12日:新見市長選・市議選において電子投票を実施(20例目、新見市としては3回目)。
  • 2010年
    • 9月:白石市において電子投票の休止を盛り込んだ条例が可決。
    • 12月1日:海老名市において電子投票を廃止する条例が可決。
  • 2011年
    • 3月:四日市市において電子投票の休止を盛り込んだ条例が可決。
    • 4月24日:六戸町議選において電子投票を実施(21例目、六戸町としては4回目)。
  • 2012年  
  • 2013年
    • 4月14日:新見市長選・市議選において電子投票を実施(23例目、新見市としては4回目)。
    • 4月26日:六戸町議選において電子投票を実施(24例目、六戸町としては5回目)。
  • 2015年
    • 3月:京都市において電子投票を廃止する条例が可決[3]
  • 2016年
    • 1月17日:六戸町議補選において電子投票を実施(25例目、六戸町としては6回目)。
  • 2018年
    • 2月:国内で唯一続けていた六戸町が休止方針を表明。電子投票普及協業組合からの機器リースができなくなったため[4]。同年10月以降の選挙では当面の間休止となる[5]
    • 8月10日:総務省の投票環境の向上方策等に関する研究会(座長:磯部力)が報告書を公表し、電子投票について「これまでの専用機による電子投票に加え、タブレット端末などの汎用機を用いた電子投票の導入を検討することが適当」と提言[6]
  • 2020年  
    • 3月:新見市において電子投票を廃止する条例が可決(電子投票の実施は2013年の市長・市議選まで)[7]
    • 3月30日:2018年8月の報告書を受け、タブレット端末等の汎用機の活用を念頭に電子投票システムの技術的条件が改定される[8]
  • 2024年
    • 12月22日:同日投開票の四條畷市長選挙・市議会議員補欠選挙において電子投票を実施(26例目)。日本国内での実施は2016年1月の六戸町議会議員補欠選挙以来となった。

各国の活用

エストニア

2002年に電子投票の実験が行われ、2005年の地方議会議員選挙において正式に電子投票が採用された。その後、2007年の国会議員選挙ではインターネットを介した電子投票も実施され、さらには2009年6月の欧州議会議員選挙においてもインターネットを介した電子投票が実施されている[9]。またインターネット投票の危険性として指摘されている投票の強要や買収に対する「安全弁」として、一度電子投票を行った場合でも、投票日の4日前までであれば、投票を変更することも可能となっている[10]2015年の選挙(投票率:64.2%)では、電子投票で投票した有権者の割合は、投票者の約34%であった[10]

韓国

中央選挙管理委員会が1999年にボタン式の電子投票機を開発、2001年にはタッチパネル式に改良した。ただし、この時点では電子機器を選挙に使用することに対する不信[11] が強かった上、与野党間でも対立があったため、実用化には至らなかった。しかし、2002年末に韓国政府が策定した「e-コリア・グローバル ビジョン2006」で、電子的手段を通じた市民の政策決定過程への参加促進が掲げられ、その具体的手段として電子投票実現が明記されたことにより、中央選挙管理委員会において電子投票システムの開発が進められ、2005年12月に電子投票システムを独自に開発した[12]。2006年以降、投票所での模擬投票、各政党の党首選挙や組合長選挙など500回以上の選挙で電子投票が行われたが、大統領選挙や総選挙では「時期尚早」として導入が見送られている[13]

アメリカ

1974年に最初の直接記録電子投票機(DRE)が採用され,2000年アメリカ合衆国大統領選挙においてそれまで主流だったパンチカード方式による集計誤りが大きな問題となったことから電子投票の普及が大きく進んだ[14] が、電子記録は改ざんやハッキングの危険性があることから、2020年アメリカ合衆国大統領選挙においても24%の自治体が採用するに留まる。

それ以外の自治体ではマークシート式の自書式投票用紙およびアクセシビリティ向上のために投票用紙マーキングデバイス(BMD)と呼ばれる投票機(タッチパネルで候補者を選択するとマーキングされた紙の投票用紙が印刷される)が採用されており、ジョージア州など一部の自治体では障害の有無に関わらず、すべての有権者がBMDを使用することができる[15]

ブラジル

1994年の選挙において有権者の一人が投票所より投票用紙を持ち帰り、特定候補に「○」をつけ、次の有権者がその用紙を投票し、また投票用紙を持ち帰る連鎖方式の違反事件があったことから電子投票が導入され、国の一括発注によりすべての投票所で電子投票が実施されている[16]。その後、電子投票機に脆弱性があることが判明したことから憲法が改正され、電子投票とともに紙の投票用紙が印刷されるハイブリッド方式となった[17]

アルゼンチン

アルゼンチンの地方選挙では2009年にサルタ州で導入された電子投票用紙が普及している。有権者が投票用紙を投票印刷機に挿入しタッチパネルで候補者を決定すると、投票用紙に内蔵されたRFIDチップに投票が記録されるとともに、裏面には投票した候補者が印刷される[18]。投票終了後はコンピューターでRFIDチップの内容を読み取り、約2時間後に暫定的な投票結果が公表される。その後一週間かけて印刷された内容を精査し、電子カウントの正確性を保証する。

ベネズエラ

ベネズエラでは2004年から2017年までスマートマティック製の電子投票機を使用していた。有権者は画面に表示された候補者を選択し、画面上で確認後「投票する」ボタンを押すことでデジタルの投票を行い、投票機から印刷された投票用紙を投票箱に投函する。投票時間終了後、各投票所においてランダムに選ばれた51%の投票箱を開封し、投票機が発行した投票証明書と照合を行う。問題がなければ選挙管理委員会に投票証明書を送り集計を実施する[19]。2017年、スマートマティック社は投票総数が政府発表より少なくとも100万人少ないと指摘するも選管は水増しを否定。スマートマティック社はベネズエラから撤退した[20]。2020年3月、投票機を保管していた倉庫がベネズエラ愛国戦線を名乗る組織によって放火され、全体の99%にあたる50,000台の投票機が破壊された[21]

2020年10月、ベネズエラの中央選管にあたる全国選挙評議会は12月6日の議会選挙においてベネズエラ製の新型の電子投票機を導入することを発表。新型は以前と同様に電子投票に加えて紙の投票用紙を発行するハイブリッド方式となっている[22]

インド

1982年のケーララ州選挙以来、国内で設計・製造された電子投票機「EVM」が全土で使用されている[23]。他国の電子投票機とは異なりディスプレイやタッチパネルは使用せず、投票ユニットに表記された候補者および、政党のシンボルマークの横にある物理ボタンを押すことで投票を行う[24]。シンボルマークは非識字者への配慮である[23]

電子投票機はスタンドアロンのためネットワークを必要とせず、また、アルカリ乾電池によって稼働するため電源も不要となっている。投票内容は投票ユニットにケーブルで接続されたコントロールユニットに電子的に記録されるほか、VVPATによるバックパックが行われる。投票期間は39日間、100万ヶ所の投票所に設置される電子投票機の台数は400万台に及ぶが、開票は1日で終了する。また、選挙区ごとに5台の電子投票機(全体の1~2%)においてVVPATとの照合が行われる。[25]

脚注

  1. ^ 政策最新キーワード『電子投票は過去のものか』 |政策最新キーワード|同志社大学 政策学部/総合政策科学研究科
  2. ^ 【詳しくわかる】電子投票ってどうなってるの? | NHK政治マガジン
  3. ^ 全国わずか10市町村…電子投票、政令市唯一の京都市も廃止 産経新聞WEST(2020年11月11日閲覧)
  4. ^ 六戸町、電子投票休止へ/投票機の更新困難『東奥日報』朝刊2018年2月27日(2018年5月15日閲覧)。
  5. ^ ろくのへ議会だより第98号” (PDF). 六戸町議会 (2018年11月2日). 2025年1月5日閲覧。
  6. ^ 投票環境の向上方策等に関する研究会報告の公表”. 総務省自治行政局 (2018年8月10日). 2025年1月5日閲覧。
  7. ^ 新見市、電子投票条例廃止へ 機器レンタルの業者が撤退 山陽新聞(2020年11月11日閲覧)
  8. ^ タブレット端末等の汎用機を活用した電子投票”. 総務省自治行政局 (2020年3月30日). 2025年1月5日閲覧。
  9. ^ 湯淺墾道エストニアの電子投票」『社会文化研究所紀要』第65巻、九州国際大学社会文化研究所、2009年12月、39-71頁、CRID 1050282676651905920ISSN 02876639 
  10. ^ a b 中邨章都市のリスクマネジメント 第90回:インターネット投票と危機管理 エストニアの経験(下)」『市政』第66号、全国市長会、2017年10月、50-51頁、NDLJP:114546272024年1月29日閲覧。「国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット資料収集保存事業」 
  11. ^ 韓国中央選挙管理委員会電子選挙推進団・金容煕団長インタビュー要旨
  12. ^ 湯淺墾道「韓国の電子投票」(PDF)『社会文化研究所紀要』第59号、九州国際大学社会文化研究所、2006年11月、71-93頁、CRID 1520572357385408768ISSN 02876639 
  13. ^ “【取材日記】IT強国であることをあえて無視する政界”. 中央日報. (2011年7月5日). https://japanese.joins.com/JArticle/141492 2012年1月1日閲覧。 
  14. ^ RECENT HISTORY OF MACHINES MIT ELECTION DATA
  15. ^ Voting methods and equipment by state BALLOTPEDIA
  16. ^ 電子投票のすべて 株式会社情報通信研究所
  17. ^ サイバー世界が及ぼす悪影響とは ESET on ASCII
  18. ^ 菊池啓一「紙の呪縛? : アルゼンチン・ブエノスアイレス市における電子投票 (特集 選挙の風景)」『アジ研ワールド・トレンド』第251巻、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2016年8月、24-25頁、CRID 1390572176308451200doi:10.20561/00039512ISSN 13413406 
  19. ^ 2012年ベネズエラの大統領選と地方選挙:今後の展望 独立行政法人日本貿易振興機構
  20. ^ ベネズエラ選管、投票者数の水増しを否定 制憲議会選挙で BBC NEWS Japan
  21. ^ Venezuela: Nearly 50,000 Voting Machines Burnt in ‘Terrorist Attack’ venezuelanalysis.com
  22. ^ Venezuela Parliamentary Elections: Torched Machines Replaced, Covid-19 Safeguards Established venezuelanalysis.com
  23. ^ a b 日本放送協会. “【世界選挙紀行】インド④ 超簡単!投票は“電子投票マシン”で | 選挙を知ろう | NHK選挙WEB”. www.nhk.or.jp. 2024年4月19日閲覧。
  24. ^ 日本放送協会 (2024年4月18日). ““世界最大”インドの総選挙 ポイントは?わかりやすく解説 | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2024年4月19日閲覧。
  25. ^ 有権者9億人を支える電子投票システムとは/世界最大の民主主義国インドの場合 ビッグイシュー日本

参考文献

関連項目


電子投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 01:23 UTC 版)

Paillier暗号」の記事における「電子投票」の解説

展性が必要とされる状況もある。上記準同型性安全な電子投票に役立つ。

※この「電子投票」の解説は、「Paillier暗号」の解説の一部です。
「電子投票」を含む「Paillier暗号」の記事については、「Paillier暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電子投票」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電子投票と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子投票」の関連用語

電子投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPaillier暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS