安全弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 安全弁の意味・解説 

あんぜん‐べん【安全弁】

読み方:あんぜんべん

ボンベボイラーなどの高圧容器安全装置の一。容器内の流体圧力規定以上になると、自動的に開いて流体放出する弁。

危険をあらかじめ防ぐ働きをするもの。「民主的な討論が、指導者独走許さない—になる」


安全弁


あんぜんべん 安全弁 safety valve

ボイラ圧力容器冷凍機など蒸気またはガス発生装置安全確保のため、流体(気体)の圧力所定の値を超えたとき、自動的に瞬時作動(開弁)し内部流体を放出させる機能をもつ弁をいう。

安全弁

読み方あんぜんべん

ダイビング用い器材にはさまざまな用途形態の弁が使われているが、特にタンクバルブついている弁や、BC排気バルブの弁などで、内部異常に高圧になった場合内部気体などを外に逃がすために働き破裂避けるための弁を言う。

安全弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:01 UTC 版)

蒸気機関車ボイラーの安全弁(2つついている)

安全弁(あんぜんべん、: Safety valve)または逃がし弁(にがしべん、Relief valve)は、圧力機器や圧力配管において内部圧力が異常に上昇した際に自動的に圧力を放出させ、内部圧力の降下とともに自動的に閉じる構造のである[1][2]

ボイラー/給湯器のメーカーによっては、気体蒸気)を放出するものを安全弁、液体()を排出するものを逃がし弁と呼び、区別している場合もある。

概要

たとえば密閉された容器などに水を入れて加熱すると内圧が上がり、そのまま過熱すると内圧のため容器が破損あるいは爆発する。このような事故をさけるために安全弁が使用され、容器の内圧が上がり過ぎないようにする。

安全弁の動作は、内圧が一定以上になると、スプリングの作用などにより、容器内の流体が自動的に配管系の外に流れ出し内圧を一定に保つ。この種の安全弁は容器内の圧力を一定に抑える必要のある、ボイラーなどに広く使用されている。近年では、ガス採掘所やその貯蔵所、受入基地などにも使用されている。

分類

構造上、おもり安全弁、てこ安全弁、ばね安全弁の3種類に分類される[2]

ばね安全弁は、弁が開いた時の吹き出し面積の最小部が、弁体と弁座間のカーテン面積である弁座部流路の揚程式と、弁座下方ののど部流路の全量式とに分類される[3]

用途別には大分類として、蒸気用・ガス用・液体用があり、各配管径に対応できるようになっている。

取付

安全弁の構造

右記の図は密閉型・レバー付というもので、可燃性ガス等を大気開放しないように気密が保たれているタイプのもの。下側にあるフランジを1次側、右側にあるフランジを2次側と言い、1次側は常に設備にて使用している流体が流れている。2次側は図のタイプであれば配管接続されていて、なおかつ大気開放しないように、安全弁が作動した時にはその流体を回収するようなチャンバーもしくは回収装置が設置されていることもある。

図以外のタイプでは、密閉型ではなく開放型もある。不燃性ガス、空気、水、蒸気などの場合は大気開放しても問題が無い(危険性が無い)ことが多いので開放型を利用する場合が多い。

脚注

  1. ^ 『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.60 1993年
  2. ^ a b 石福昭監修・中井多喜雄著 『建築設備用語辞典』技報堂出版 p.12 1998年
  3. ^ 『二級ボイラー技士教本』 日本ボイラ協会 2004年 p59

関連項目


安全弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:58 UTC 版)

ボイラー」の記事における「安全弁」の解説

缶の圧力使用圧を超えた場合蒸気放出する複数設けられる

※この「安全弁」の解説は、「ボイラー」の解説の一部です。
「安全弁」を含む「ボイラー」の記事については、「ボイラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「安全弁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



安全弁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全弁」の関連用語

安全弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
石油技術協会石油技術協会
Copyright © 2025, 石油技術協会 作井技術委員会 作井マニュアル分科会
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安全弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボイラー (改訂履歴)、圧力鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS