空気弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 空気弁の意味・解説 

くうき‐べん【空気弁】

読み方:くうきべん

空気吸入した放出したりするための制御弁。内燃機関空気圧縮機などに用いる。エアバルブ。気弁。通気弁。


空気弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 03:10 UTC 版)

空気弁(くうきべん)とは、水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす弁である[1]。「空気抜弁」などとも呼ばれる[2]。水と空気の組み合わせが最も一般的であるが、他の液体用配管でも同様である。

空気弁の仕組み(急速空気弁)
1.通常の状態 2.少量の空気が溜まった場合
3.大量の空気が溜まった場合 4.負圧になった場合

機能・仕組み

1つの空気弁で排気と吸気の両方の機能を果たす。

排気
配管内の水に含まれる空気が少量ずつ分離し、やがて管内に溜まると円滑な流通が阻害されるようになる。配管内の凸部として空気弁を設け、この部分から空気を逃がす働きがある。また一旦水が抜かれたり新設された管路内に充水する場合、空気の逃げ道が必要となり、そのための空気の出口となる。通常時は空気弁の内部が水で充たされており、弁座とフロートが密着することで密封されている。空気弁の内部に空気がある程度溜まると、フロートが水に浮きながら水面位置まで下がるため、弁座とフロートの接触が解かれて外部に空気が流出する。空気の流出によって水面が上がるとフロートも上昇し、やがて弁座とフロートが密着することで再び気密が保たれる。空気流出過程のいずれにおいても内部の加圧状態が失われることはない。
吸気
工事等で管路から水を抜くには、どこかから空気を流入させねばならず、そのための空気の入口となる。空気弁の内部が負圧となることで外部から空気が流入する[1]

種類

空気の流量に応じて2種に分類される。

少量
  • 単口空気弁
少量と多量の両用
  • 双口空気弁
  • 急速空気弁

単口空気弁と双口空気弁はすでに日本水道協会の規格から廃止され、急速空気弁のみが用いられている[1]

脚注

  1. ^ a b c 『水道の本』、41-42頁
  2. ^ 空気抜弁 - 株式会社ベン (2012年1月15日閲覧)

参考書籍

  • 高堂彰二著、『水道の本』、日刊工業新聞社、2011年11月16日初版1刷発行、ISBN 9784526067808

関連項目

外部リンク


「空気弁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



空気弁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気弁」の関連用語

空気弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS