空気投とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空気投の意味・解説 

空気投

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 09:56 UTC 版)

空気投(くうきなげ)は、柔道に使われる技名。別名空気投げ真空投(しんくうなげ)、真空投げ

概要

空気投と呼ばれる技は二つあり、一つは三船久蔵が開発した隅落である。空気投と言えば、ほとんどが、この技を指すほどである。しかし、隅落1920年に制定された技であり、空気投はそれ以前までは、浮落の一種[1]であった。その技は、石黒敬七が大学時代の1918年頃に開発した技で、空氣投という異名を持っていた。

1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に際しては講道館では新名称の候補に挙がったが隅落、浮落に含めることとなり採用されなかった[2]


プロレス技にも「空気投げ」と呼ばれる技が存在している。日本のミゼットプロレスにおいて、リトル・フランキーらトップ選手の間で代々受け継がれてきたフィニッシュ・ホールドで、掛け手が両手を広げて隅落の型を決めると、受け手はその場で前回り受身を取り、そのままピンフォールを取られることとなる。柔道の隅落との決定的な違いは、「相手に触れずに投げ飛ばす」点である。

脚注

  1. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma methode de judo. Jean Gailhat(イラスト). フランス: Judo international. p. 87. "KUKI-NAGE" 
  2. ^ 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気投」の関連用語

空気投のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気投のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気投 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS