内股返とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内股返の意味・解説 

内股返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 16:30 UTC 版)

内股返(うちまたがえし)は、柔道投技足技21本の一つ。講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号UMG

概要

内股の返し技で後の先の技の一種である。

相手が内股を仕掛けてきた時、後ろ向きになっている相手の軸脚を刈って、真後ろに倒して投げる技。

この状態から、自分も真後ろに倒れながら投げると谷落になる。

また、刈足を刈ると小外掛となる。

お互いが右組だった場合、受(相手)が内股で攻めようと左脚で片足になって背後を見せた時、取(自分)は受の片足になっている軸脚(左脚)を取の左脹脛をあてて刈るか払い、真後ろに投げる。

谷落のような形になるが体は捨てない。

似た動きの技としては跳腰返払腰返があるが、体の捌き方やタイミングなどが異なる。

なお、内股にはもう一つ、固有の返し技が存在するが、それは内股すかしを参照のこと。

名称の経緯については後の先も参照のこと。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内股返」の関連用語

内股返のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内股返のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内股返 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS