縦四方固とは? わかりやすく解説

縦四方固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 01:37 UTC 版)

縦四方固の基本形

縦四方固(たてしほうがため)は、柔道固技抑込技の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号TSG

概要

相手の上半身に跨がって抑え込む技。

基本形は仰向けの相手の胴に両脚でまたいだ「馬乗り」状態から胸を密着させ両腕で相手の頭を抱え抑え込む。相手の首や肩を腕で、相手の両脚を脚でコントロールし、ブリッジや脚を絡む動きを封じる。跨がっていても相手の足のほうを向いて抑え込む場合は崩上四方固となる。相手の両腕が脚の下にある場合は抑込技として認められない。ブラジリアン柔術でもマウントポジションとしてはポイントは得られない。アドバンテージは得られる。

試合での実例
×ミカエラ・ポレレス(オーストリア) (07:59 縦四方固) ミーガン・フレッチャー(アイルランド)○[1]
抑え込みが主審により宣せられたが『IJFレフェリング・アンド・コーチング・セミナー2019』でポレレスの両腕がフレッチャーの脚の下になっていたので抑え込みは成立せず誤審であると判断された[2][3]

変化

肩固併用縦四方固

肩固併用縦四方固(かたがためへいようたてしほうがため)は肩固のように相手の片腕と頭を抱えながら抑える縦四方固[4]。映像作品『講道館柔道 固技 分類と名称』では縦四方固の一種だとしている[5]。YouTube KODOKANチャンネルの縦四方固の動画はこの縦四方固のみをあつかっている[6]。柔道以外の格闘技では肩固扱いされることが多い。

崩縦四方固

崩縦四方固(くずれたてしほうがため)は両腕で相手の頭を抱えず、片方の肩もしくは腕を抱え、やや自ら襷型になって抑える縦四方固[7]

相手の左腕を制しながら左脚を相手の右肩と頭の間まで踏み込んだ崩縦四方固もある。映像資料『講道館柔道 固技 分類と名称』で柏崎克彦の試合映像を含め紹介されている[8][9]

試合での実例
田知本遥日本) (02:24 三角固 (AJJF) [10]) アネット・ブレテンバッシュ(ハンガリー)×[11]
全日本柔道連盟(AJJF)は「三角固」としてるが縦四方固の崩縦四方固である[11]

腕固め縦四方

腕固め縦四方(うでがためたてしほう)は腕挫腕固を掛けながらの崩縦四方固。片脚を絡まれたハーフマウントから腕挫腕固を掛けはじめ、抑え込みに入っていく場合もある。また、そのまま腕挫腕固に極める場合もある。

シバロック

シバロックとは仰向けになった相手の右腕を固めながら相手の右側面に付いて抑え込む崩縦四方固。その際に相手の背後に自らの両脚が入り込んだ状態になる。この抑え込みは縦四方固に分類される。国士舘大学の学生によって開発されたと言われている[12]。なお、2018年からIJFは腕を覆わない形のシバロックを認めなくなった[13]。別名4869(しばろっく)。

三角絞併用縦四方固

拡大

Clip
縦四方固の一種三角絞併用縦四方固。相手は前三角絞に対し、タップアウトをしている。

三角絞併用縦四方固(さんかくじめへいようたてしほうがため)は前三角絞を掛けながら抑える縦四方固[4]。胸を相手に密着させずに手を畳についたりして返されないようにする。そのまま、前三角絞で参ったをとってもよい。ひっくり返された場合は前三角絞で参ったを狙う。七大柔道では下からの前三角絞から逆転した形は抑込技として認められない[14]ブラジリアン柔術ではマウントポジションとしてポイントもアドバンテージも得られない。柔道家川石酒造之助は通常とは両脚を左右逆に組んだ三角絞併用縦四方固を縦三角固(たてさんかくがため)と呼んでいる[15]

脚三角からの縦四方固

脚三角からの縦四方固とは、ヒラメ(体を伸ばしながらのうつ伏せ状態)になった相手の背後から両脚を自らの両脚で絡ませながら相手を仰向けに横転させ返して自らの両脚を持ち上げ相手の両脚が効かないようにして抑え込む技。木戸慎二田代未来が多用することで知られる[16]

特徴

縦四方固はブラジリアン柔術総合格闘技ではマウントポジションと呼ばれている。マウントポジションは打撃技絞め技関節技へ展開しKOやタップアウトを狙うための体勢のため、抑え込み続けることを目的とする場合と違い、胸の密着をさせないことが多い。詳細はグラウンドポジションを参照されたい。

脚注

  1. ^ World Championships Seniors Baku 2018 / Round 2 -70 kg Austria POLLERES Michaela VS Ireland FLETCHER Megan (YouTube). 国際柔道連盟. 2019年11月10日閲覧
  2. ^ Judo ch『IJF Refereeing and Coaching Seminar 2019: Day 1 』(5h9m10s〜) - YouTube
  3. ^ Judoチャンネル IJF Refereeing and Coaching Seminar 2019: Day 1 #79 (YouTube). 国際柔道連盟. 14 January 2019. 該当時間: 5h9m10s. 2019年11月10日閲覧
  4. ^ a b 高専柔道の真髄』 原書房
  5. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 26m0s. 縦四方固
  6. ^ 縦四方固 / Tate-shiho-gatame - YouTube KODOKANチャンネル
  7. ^ 記録映画『柔道の真髄 三船十段』(日本映画新社)縦四方固(その二)
  8. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 25m20s. 縦四方固
  9. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 27m20s. 縦四方固
  10. ^ グランドスラム・パリ(フランス) 大会結果掲載 (15.10.17-18)”. 全日本柔道連盟 (2015年10月19日). 2019年10月27日閲覧。 “70 kg級 田知本 遥 2回戦 ブレテンバッシュ(ハンガリー)一本勝(三角固)”
  11. ^ a b Grand Slam Paris 2015 / Round 2 -70 kg Japan TACHIMOTO Haruka VS Hungary BREITENBACH Anett (YouTube). 国際柔道連盟. 2019年10月27日閲覧
  12. ^ 「第27回全国体育系学生柔道体重別選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2016年4月号 55頁
  13. ^ Detailed Explanation of the IJF Judo Refereeing Rules effective from 01 January 2018
  14. ^ 七大学柔道試合審判規定 第6回修正版”. 東京大学運動会柔道部公式サイト 赤門柔道. p. 7 (2016年4月25日). 2019年4月20日閲覧。 “また、前三角から逆転し馬乗りとなった形の抑え込みは認めない。”
  15. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. pp. 152-153. "TATE-SANKAKU-GATAME" 
  16. ^ 小室宏二『柔道 固技教本』晋遊舎、2011年2月19日。 ISBN 978-4863910058 

外部リンク


縦四方固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:57 UTC 版)

抑込技」の記事における「縦四方固」の解説

仰向け相手片腕か頭を制して、さらに相手跨がって抑え込む技。

※この「縦四方固」の解説は、「抑込技」の解説の一部です。
「縦四方固」を含む「抑込技」の記事については、「抑込技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦四方固」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦四方固」の関連用語

縦四方固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦四方固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縦四方固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抑込技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS