横落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 横落の意味・解説 

横落

読み方:ヨコオチ(yokoochi)

所在 愛知県額田郡幸田町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒444-0114  愛知県額田郡幸田町横落

横落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 18:26 UTC 版)

横落のイラスト

横落(よこおとし)は、柔道投技横捨身技の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号YOT

概要

前(正面)から滑り込み(スライディングして)、相手の足首の外側に脚(膝)を掛け、そのまま横に倒れこんで投げる技。

浮技との違いは、浮技は、正面から向き合って立った状態から、相手の片足の前方に自分の脚を伸ばし、体を横に開きながら倒れこんで後方に投げる[要出典]。一方、YouTube KODOKANチャンネルでは、浮技は、相手の前方に投げる、のに対し、横落は相手の横に投げる、だとしている[1]

横掛との違いは、横掛は、足払いから、自分諸共、真横に倒れ込みながら投げる。横落は滑り込むため、相手の足首に自分の膝が掛かり、臀部と伸ばした脚を支点にして、自分諸共、横(真横)に相手を直角に倒す様にして投げる。

技を仕掛ける側(取)は相手(受)を横に浮かすように崩し、脚を受の脚の外側に掛けて支点し、倒れ込み(体を捨て)ながら投げる。

なお、相手の後方に押し倒すもしくは、引き倒す様に投げると、谷落になる[1]

この技の名手としては、ジョージアゲオルギ・ワザガシビリ徳野和彦が挙げられる。

変化

球車

球車(たまぐるま)は相手の反射を利用した投技。引き手の左手を肩の上で引き込む。突然、しゃがむことと右手の甲で相手の右膝を摺下げでもするようになでおろし、相手に自身を飛び越えようとする反射を誘発し相手は自身に覆いかぶさるように投げられる[2]。1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に向けて講道館では新名称の候補に挙がったが横落か手技隅落の応用とすることになり、採用されなかった[3]。1959年の書籍『柔道十講』もこの技は手技または横捨身技だとしていた[4]。右組の場合、相手がの右足を引き出し、右足が出る前の出端を取る。相手と離れ過ぎぬよう、相手の足元に体を沈め、瞬間的に体を左に向け、右踵の後方に左膝をつき、左手の引きを効かせて相手の相手の体を頭上に引きかぶる。右手は相手の相手の右膝付近を軽く摺下げ払い上げる。左手は右手の払い上げとうまくタイミングを合わせ相手の右袖を引き下ろす[4]。この技の開発者の三船久蔵は相手が左足を前方に進め防ごうとした場合は左膝ではなく右膝をついて投げるとよいとしている[2]。別表記玉車[5]

出典

  1. ^ a b 浮技 & 横落 & 谷落 / Uki-waza & Yoko-otoshi & Tani-otoshi(1m57s〜) - YouTube KODOKANチャンネル
  2. ^ a b 三船久蔵『柔道の真髄:道と術』誠文堂新光社日本、1965年4月10日、192頁。NDLJP:2505616/112。「球車」 
  3. ^ 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁、NDLJP:6073590/16。「参考 新しい投技名称の候補として挙げられたけれども、採用されなかったもの」 
  4. ^ a b 大滝忠夫『柔道十講』 下、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年7月10日、153-154頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488452/80 
  5. ^ 伊藤浅吉『柔道』ヒット出版社、日本、1982年10月、109頁。NDLJP:12149845/64 

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横落」の関連用語

横落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS