えこたんバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えこたんバスの意味・解説 

えこたんバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 06:13 UTC 版)

えこたんバスは、愛知県額田郡幸田町で運行しているコミュニティバス1996年平成8年)4月3日から運行していた福祉巡回バス[1]をコミュニティバスに再編して運行を開始。

沿革

路線

4路線があり、すべて役場発着。奇数便は下記のルートで、偶数便は下記の逆ルートで運行する。

北ルート
中ルート
  • 役場 - JR幸田駅西口 - 六栗公民館 - JR相見駅 - 幸田高校 - 町民会館・図書館 - 一乗寺 - 役場
東西ルート
南ルート
  • 役場 - 幸田文化公園(さくら会館入口) - 本隆寺 - JR三ケ根駅東口 - 清幸園 - JR三ケ根駅西口 - 市場公民館東 - JR幸田駅西口 - 横落児童館 - 役場

料金・乗降方法

無料である。

降車ボタンがないため、乗車の際に降りるバス停を運転手に申告する。

一部車両は新型車両より降車ボタンあり。ただし停留所案内テープの放送がない為、現状は上記の通り運転手への申告を行なって乗車している。

運行日

  • 月曜日から金曜日(祝日も運行)。
  • 土曜日、日曜日と年末年始(12月29日から1月3日)は運休。

車両

北ルートと南ルートはトヨタコースター、東西ルートは日野リエッセII、中ルートは三菱ローザが使用される。

脚注

  1. ^ 幸田歴史年表(平成)[リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えこたんバス」の関連用語

えこたんバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えこたんバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえこたんバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS