降車ボタンとは? わかりやすく解説

降車ボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 12:52 UTC 版)

降車ボタン(こうしゃボタン)は、ワンマン運転を実施している路線バス路面電車内で乗客が途中下車を運転士に知らせるボタンである。事業者局によっては「札ボタン」や「ブザー」と呼ぶ場合もある。


  1. ^ 止まらないけど何度でも押して…125種類のバス降車ボタン、福岡で展示産経ニュース”. 産経新聞社. 2023年1月8日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 【童心に返る!】禁断の押し放題!「つぎとまります」バス降車ボタン展示会【国内外122点】アキバな本屋
  3. ^ a b c 昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生乗りものニュース
  4. ^ a b メモリーチャイム株式会社オージ
  5. ^ 無線押しボタンシステムを発売開始レシップ株式会社
  6. ^ 降車信号装置(押しボタン)レシップ株式会社
  7. ^ 公共交通機関の車両等に関する移動等円滑化整備ガイドライン公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
  8. ^ メモリーチャイム(降車合図システム)について株式会社オージ
  9. ^ 【2023年4月~】幼稚園・保育園の送迎バス車内置き去り防止装置の設置の義務化を受けて”. 株式会社TCI (2023年3月22日). 2023年3月22日閲覧。
  10. ^ 降車確認支援システム【国土交通省ガイドライン適合品】として認定されました。株式会社オージ
  11. ^ 置き去り防止車内点検支援装置レシップ株式会社
  12. ^ 株式会社オージ – バス機器メーカーの3代目社長が挑む社内改革!Biglife21
  13. ^ 乗客降車合図装置システムゴールドキング
  14. ^ その他バス機器レゾナント・システムズ


「降車ボタン」の続きの解説一覧

降車ボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 21:12 UTC 版)

川越観光自動車」の記事における「降車ボタン」の解説

現在はオージ製で統一されている。以前一部車両及び一部座席レシップ製の降車ボタンも存在した。これは当初川越観光バス路線バス参入した際に導入した車両の降車ボタンが三陽電機製(現・レシップであったことに由来する

※この「降車ボタン」の解説は、「川越観光自動車」の解説の一部です。
「降車ボタン」を含む「川越観光自動車」の記事については、「川越観光自動車」の概要を参照ください。


降車ボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:54 UTC 版)

遠鉄バス」の記事における「降車ボタン」の解説

降車ボタンは、ツーステップ前扉中扉どちらか一方で開いている間、オムニバス・ワンステップは前扉開いている間は鳴らない。なお、閉まりきらない鳴らない押して反応しない)。 なお、1995年以降導入車輛では一部除き降車ボタンが前の座席背もたれ配置されていることが特筆できる。 形状は、2009年現在残存するものでは、主に5種類ある。年号車輛導入年を表す。 - 1994年:「キンコン」という機械式チャイムこの世代はボタンが前の座席背もたれではなく掘り込み式の壁に設置されているが、これ以外は一部車両除き前の座席背もたれ設置されている。 1995年 - 1996年:楕円形のボタン高音電子音で「ピンポン」と鳴る。 1997年ツーステップ):名古屋ガイドウェイバスなどと同じタイプ上記タイプとは違う音色電子音で(音も低い)「ピンポン」と鳴る。1997年2006年導入分のオムニバス・ワンステップと同じ形状だが、こちらは白い。なお、この世代は天井や一部の壁に設置されるボタン形状メインボタン異なりサブボタン六角形長方形折衷のようなボタンで、押す部分が - 1994年似たタイプである。因みに一部車輛2009年にメインボタンが色違い銀色タイプ2006年まで超低床バス中型ワンステップバスタイプ)に交換されているが、音色そのままである。 1997年 - 2006年超低床バス中型ワンステップ):形状1997年ツーステップ導入されたものの色違い。こちらはメッキされており銀色である。1994年まで採用されたものに近い「キンコン」という鐘が鳴るe-wing車輛形状一緒天井や一部のつり革ポール設置されるものは1997年ツーステップのサブボタンと同様である。 2007年 - :オージ製メモリーチャイム。全国的に現在導入されているタイプである。チャイムは、従来とは全く異な電子音で「ピンポン」と鳴る。e-wing車輛音色一緒この世代では、再び車内全てがほぼ同じ形状戻ったが、2007年式のいすゞ車(PJ-LV234N1)のみ一部ポール部分メーカー標準仕様タイプ(ボタン部分が丸いもの)が装備されている。 なお、1997年 - 2006年車いすボタンは主にメインボタンと同じタイプだが、都営バス等で多く導入されている「ピー」と鳴るタイプ(押す部分大きな長方形である)の形状のが一部オムニバス車いす用降車ボタンとして設置されている。

※この「降車ボタン」の解説は、「遠鉄バス」の解説の一部です。
「降車ボタン」を含む「遠鉄バス」の記事については、「遠鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降車ボタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  降車ボタンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降車ボタン」の関連用語

降車ボタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降車ボタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降車ボタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越観光自動車 (改訂履歴)、遠鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS