中扉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 中扉の意味・解説 

なか‐とびら【中扉】

読み方:なかとびら

1冊の書物内容が部・編などに大きく分かれるとき、その区切りをつけるために挿入する標題紙


中扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:48 UTC 版)

日本のバス車両」の記事における「中扉」の解説

前輪後輪の間の車両中間部ドアがあるバス。かつて路線バスにおいて車掌乗務すること(ツーマン)が一般的であった時代標準的なドア配置で、運転席出入口離れているためワンマン運転路線バスには適さないが、教習車や、フロントオーバーハングが短いため、最前部にドア置けないマイクロバスなどでは現在でも使用されている。路線バスマイクロバス場合車種によっては前輪直後ドア配置され運転席出入口近接させている。 特異な例としては、一部事業者観光バスで中ドア乗客専用としている例がある。

※この「中扉」の解説は、「日本のバス車両」の解説の一部です。
「中扉」を含む「日本のバス車両」の記事については、「日本のバス車両」の概要を参照ください。


中扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:54 UTC 版)

遠鉄バス」の記事における「中扉」の解説

中扉は前述通り1981年新車から4折戸採用しその後のほぼすべての大型ツーステップ採用された。また、中型ツーステップに関していすゞジャーニーK一部車輛除き2枚折戸となっている。この様折戸採用した背景には、スライドドア乗客挟み込む危険性があると判断されたことや4折戸に関してワイドドア化による2列乗車制度導入などがある。 超低床オムニバスは、いすゞ製車輛除きオプション扱いでも2004年途中までグライドスライドドア採用していたことが特筆できる。 なお、2004年途中以降の超低床オムニバスすべてのワンステップバス年式関わらず一部いすゞ製車輛スライドドア採用しているが、2011年 - 2012年上期新車除き引き続きICカード対応整理券発券器左右に完備されている。そのため中型車ならびに左記例外除き2列乗車制度採用されている。

※この「中扉」の解説は、「遠鉄バス」の解説の一部です。
「中扉」を含む「遠鉄バス」の記事については、「遠鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中扉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中扉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中扉」の関連用語

中扉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中扉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のバス車両 (改訂履歴)、遠鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS