中扉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:48 UTC 版)
前輪と後輪の間の車両中間部にドアがあるバス。かつて路線バスにおいて車掌が乗務すること(ツーマン)が一般的であった時代の標準的なドア配置で、運転席と出入口が離れているためワンマン運転の路線バスには適さないが、教習車や、フロントオーバーハングが短いため、最前部にドアを置けないマイクロバスなどでは現在でも使用されている。路線バス用マイクロバスの場合、車種によっては前輪直後にドアが配置され、運転席と出入口を近接させている。 特異な例としては、一部事業者の観光バスで中ドアを乗客専用としている例がある。
※この「中扉」の解説は、「日本のバス車両」の解説の一部です。
「中扉」を含む「日本のバス車両」の記事については、「日本のバス車両」の概要を参照ください。
中扉と同じ種類の言葉
- >> 「中扉」を含む用語の索引
- 中扉のページへのリンク