運賃箱による運賃の収受
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:30 UTC 版)
路線バスの乗降扉は前扉と中扉の2か所に設けられていることが多く、運賃箱による運賃の支払方法には主として次のような種類がある。 前乗り中降り方式乗客はバスの前扉から乗車して運賃を支払い、目的地で中扉から下車する方式。 均一運賃では先払いが合理的として前乗り中降り方式が採用されることが多い。ハワイやマカオ(マカオ半島内エリア)の路線バスも均一運賃となっており前扉から乗車して運賃を支払い後扉から下車する方式がとられている。 中乗り前降り方式現金払いの場合には、乗客は中扉から乗車して整理券を取り、目的地で運賃表と照合して運賃を支払い、前扉から降りる。 非接触式カードでの支払いの場合には、乗客は中扉から乗車して読取機でカードに乗車記録を行い、目的地で読取機により精算して前扉から降りる。
※この「運賃箱による運賃の収受」の解説は、「運賃箱」の解説の一部です。
「運賃箱による運賃の収受」を含む「運賃箱」の記事については、「運賃箱」の概要を参照ください。
- 運賃箱による運賃の収受のページへのリンク