前乗り中降りとは? わかりやすく解説

前乗り中(後)降り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:37 UTC 版)

ワンマン運転」の記事における「前乗り中(後)降り」の解説

乗車時乗務員のいる前方ドアから入り運賃支払ったうえで車内進み降りるときに後方ドアから降りる方式である。終点すべてのドア利用できるので降車時間が短くなる。 主に均一運賃路線用いられる方式である。この場合乗車時所定運賃運賃箱投入する事業者によっては釣り銭を出すことができる(できない場合両替して投入する)。大都市部の一般路線バスに多いほか、軌道線では都電荒川線東急世田谷線豊橋鉄道東田本線などで採用されている。世田谷線2両編成最前部と最後部のドア乗務員運転士案内係)を配置し降車乗務員配置されていない中間部ドアら行う。この方式を「連結2人乗り」と称しており、前身東急玉川線時代より行われている。なお、車両後部配置される案内係はドア開閉安全確認行わず、すべて運転士が行っている。 バスにおいては大都市圏一部中心に前乗り中(後)降り式で区間制運賃としている路線もある。この場合乗客乗務員降車地を申告し、その降車地までの運賃支払う。信用乗車前払い(または運賃申告方式)とも呼ばれ東急バス京浜急行バス神奈川中央交通江ノ電バス西武バス奈良交通東武バス京成バスなどの一部路線採用されている。利点として、ラッシュ時間帯における降車時間の短縮などが挙げられるが、運賃の誤収受起こりやすいほか、普及が進むICカードでは引き落とし設定のため乗車要する時間増えるため、バス遅延指摘されている。 ワンマン運転当初大都市均一区間から導入始められたため前乗り中(後)降り主流だったが、大阪市交通局京都市交通局バス)や近鉄バス近鉄直営近畿日本鉄道自動車局時代)、船橋新京成バス松戸新京成バスどの様に中(後)乗り降り変えた例もある。 また、本来は中(後)乗り降りであっても始発停留所のみ乗車扱いの関係で前乗り行なっている場合もある。

※この「前乗り中(後)降り」の解説は、「ワンマン運転」の解説の一部です。
「前乗り中(後)降り」を含む「ワンマン運転」の記事については、「ワンマン運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前乗り中降り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前乗り中降り」の関連用語

前乗り中降りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前乗り中降りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワンマン運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS