前九年の役と安倍氏の滅亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前九年の役と安倍氏の滅亡の意味・解説 

前九年の役と安倍氏の滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:05 UTC 版)

安倍氏 (奥州)」の記事における「前九年の役と安倍氏の滅亡」の解説

安倍氏婚姻などによって勢力拡大し忠良の子安倍頼時の代に最も勢力広げた安倍氏奥六郡現在の岩手県内陸部)を拠点として糠部現在の青森県東部)から亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる地域影響力発揮していた。しかし後に頼時が朝廷対立し源頼義率い官軍との間で前九年の役が起こる。頼時は途中で戦死しその後を子の安倍貞任継いだが、仙北俘囚清原氏度重なる頼義の要請応えて参戦する支えきれず安倍氏敗れ貞任戦死して安倍氏勢力失った。 頼時の三男安倍宗任、五男・安倍正任それぞれ伊予(のちに筑前宗像)、肥後配流された。また、亘理宮城県亘理町)の豪族で、安倍氏加担して没落寸前となった奥州藤原氏当主藤原経清の妻となっていた頼時の娘有加一乃末陪)は清原武貞の妻となり、息子(後の藤原清衡)も武貞に引き取られ養子となった清原氏安倍氏地位受け継いだが、後三年の役滅亡し、清衡がその地位継承して奥州藤原氏興隆することとなる。

※この「前九年の役と安倍氏の滅亡」の解説は、「安倍氏 (奥州)」の解説の一部です。
「前九年の役と安倍氏の滅亡」を含む「安倍氏 (奥州)」の記事については、「安倍氏 (奥州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前九年の役と安倍氏の滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前九年の役と安倍氏の滅亡」の関連用語

前九年の役と安倍氏の滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前九年の役と安倍氏の滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍氏 (奥州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS