前付及び後付とは? わかりやすく解説

前付及び後付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/03 10:27 UTC 版)

源氏物語古系図」の記事における「前付及び後付」の解説

系譜以外のさまざまな記述部分のことである。これらの部分写本によっては無いものもあり、存在する場合でもその内容の差は激しく前付にあるか後付にあるかも一定しないが、おおむね以下のようなものが含まれている。 源氏物語のおこり源氏物語成り立ち石山寺伝説など絡めて説明したもの) 源氏物語巻名巻序説明(『源氏物語目録』などと呼ばれることもあり、これだけ独立した書き物になっている場合もある、巻名異名並びの巻についての説明記されている場合もある。源氏物語古系図はしばしば現在見ることの出来ない巻名記されていたりする) 名前の明かでない詠歌のある人物について説明不入末尾記述とみることもできる場合もある) 系譜挙げた人物数え上げる記述(男は帝王○人、親王○人、大臣○人などと、女は后○人、斎院○人、女御○人、女房○人などと数え上げている) 詠歌の数を巻別詠歌別に数え上げる記述 その他のさまざまな源氏物語に関する言説

※この「前付及び後付」の解説は、「源氏物語古系図」の解説の一部です。
「前付及び後付」を含む「源氏物語古系図」の記事については、「源氏物語古系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前付及び後付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前付及び後付」の関連用語

前付及び後付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前付及び後付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語古系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS