巻名とは? わかりやすく解説

巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 03:59 UTC 版)

大島本」の記事における「巻名」の解説

巻名について概ね現在でも一般的な巻名を記している。但し橋姫巻名についてはこの巻に初登場する宇治八の宮俗聖として出家することなく仏道いそしんでいることから優婆塞称することに由来している「優婆塞」の異名記されている。この異名は『白造紙』に含まれる源シノモクロク」、聖覚の『源氏物語願文』や了悟の『幻中類林光源氏物語本事)』、『源氏六十三首之歌』など成立時期の古いいくつかの資料にも見られるものであり、平安時代末期にはかなり有力な異名であったと見られる藤原定家による源氏物語注釈書奥入」(第二次自筆本)でも「廿八 優婆塞 一名 橋姫」と優婆塞先に記した上で現在では一般的な巻名である橋姫の方を「一名」として記している。

※この「巻名」の解説は、「大島本」の解説の一部です。
「巻名」を含む「大島本」の記事については、「大島本」の概要を参照ください。


巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:19 UTC 版)

帝塚山大学本源氏物語系図」の記事における「巻名」の解説

各巻の巻名呼び方について見ると、『源氏物語表白』など鎌倉時代初期ころまでの古い時代使われ比較早い時代使用されなくなった匂宮巻を「薫中将」と呼んでいたり、宿木巻を「貌鳥」(かおどり)と呼ぶ呼び方使用しているなど、九条家本系統にのみ見られる古形をよく保っているといえる

※この「巻名」の解説は、「帝塚山大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「巻名」を含む「帝塚山大学本源氏物語系図」の記事については、「帝塚山大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。


巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 04:22 UTC 版)

東屋 (源氏物語)」の記事における「巻名」の解説

巻名は、浮舟隠れ家訪れた薫が詠んだ和歌さしとむるむぐらやしげき 東屋のあまりほどふるそそきかな」(東屋生い茂って戸口塞いでしまったのか、あまりに長い間雨だれ落ちる中で待たされるものだ)にちなむ(元来東屋」とは東国簡素な造り住まいを指す言葉だが、後世転じて庭園公園設けられ休憩用の小さな建物を指すようになった)。なお、『拾芥抄』(前田尊経閣文庫本)に収められた「源氏物語巻名目録」では「卅二 東屋」に小文字で「狭席イ」」(「イ」はおそらく異名の意味)と付記されている。

※この「巻名」の解説は、「東屋 (源氏物語)」の解説の一部です。
「巻名」を含む「東屋 (源氏物語)」の記事については、「東屋 (源氏物語)」の概要を参照ください。


巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 14:10 UTC 版)

橋姫 (源氏物語)」の記事における「巻名」の解説

本巻の巻名は薫が詠んだ和歌橋姫の心を汲み高瀬さす棹のしづくに袖ぞ濡れぬる」に因む本巻優婆塞異名持ち、この異名俗聖ぞくひじり)の八の宮優婆塞称することに由来している。藤原定家注釈書奥入』(第二次)には「優婆塞 一名 橋姫」とあり、青表紙本最善とされる大島本は本帖の題名を「優婆塞」としている。『白造紙』に含まれる源シノモクロク」、聖覚の『源氏物語願文』や了悟の『光源氏物語本事』、『源氏六十三首之歌も本帖を優婆塞としており、平安時代末期にはかなり有力な異名であったと見られる

※この「巻名」の解説は、「橋姫 (源氏物語)」の解説の一部です。
「巻名」を含む「橋姫 (源氏物語)」の記事については、「橋姫 (源氏物語)」の概要を参照ください。


巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 23:46 UTC 版)

浮舟 (源氏物語)」の記事における「巻名」の解説

巻名は、薫の庇護受けていた女が匂宮に連れ出され宇治川対岸隠れ家へ向かう途中詠んだ和歌小島の色はかはらじをこのうき舟ぞゆくへ知られぬ」(の茂る小島の色のようにあなたの心は変わらないかも知れないけれど、に浮く小舟のような私の身は不安定でどこへ漂ってゆくかも知れません)に因む京都大学蔵本大阪市立大学蔵本天理大学天理図書館蔵本など、梗概書源氏小鏡』の中に本巻に「さむしろ」の異名挙げているものがある。

※この「巻名」の解説は、「浮舟 (源氏物語)」の解説の一部です。
「巻名」を含む「浮舟 (源氏物語)」の記事については、「浮舟 (源氏物語)」の概要を参照ください。


巻名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 14:42 UTC 版)

若菜 (源氏物語)」の記事における「巻名」の解説

本巻の巻名は、光源氏40歳祝いの席に養女玉鬘若菜差し出したことおよび光源氏の歌「小松原末のよはひに引かれてや野辺若菜も年をつむべき」に因む。「若菜上」と「若菜下」はそれぞれ「はこ」、「諸葛」の異名を持つ。「はこ」は夕霧の歌「みやま木にねぐらさだむるはこいかでか花の色にあくべき」により、「諸葛」は柏木の歌「もろかずら落葉をなにに拾ひけむ名はむつましきかざしなれども」による。諸葛」は若菜上下両巻全体異名とされることもある。

※この「巻名」の解説は、「若菜 (源氏物語)」の解説の一部です。
「巻名」を含む「若菜 (源氏物語)」の記事については、「若菜 (源氏物語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「巻名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻名」の関連用語

巻名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島本 (改訂履歴)、帝塚山大学本源氏物語系図 (改訂履歴)、東屋 (源氏物語) (改訂履歴)、橋姫 (源氏物語) (改訂履歴)、浮舟 (源氏物語) (改訂履歴)、若菜 (源氏物語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS