巻名及びその並べ方の特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巻名及びその並べ方の特色の意味・解説 

巻名及びその並べ方の特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/03 20:43 UTC 版)

源氏六十三首之歌」の記事における「巻名及びその並べ方の特色」の解説

本歌集での第1首目から第55首目までにおける巻名並べ方は、基本的に現存54からなる『源氏物語』と同じであるが、 「若菜」を上下2帖として数えている。 「雲隠」を1帖として数えている ため「夢浮橋」が第55帖目になっている。またこの他に、 「紅梅」が「竹河」の後にあり、通常と逆の順序になっている 橋姫優婆塞異名呼ばれている といった特徴持っている本歌集の独自性とその価値何よりも、その56首目以降『源氏物語』失われた巻名として伝えられているさまざまな巻名読み込んでいることであり、『源氏物語』巻数63巻と伝えているところにある。 『源氏物語』巻数は、1020年寛仁4年)ころのことを1060年康平3年)頃になって記したとされる更級日記』の「五十よまき」にはじまり、現在と同じ54巻とする文献が最も多く、現在一般的に流布している青表紙本河内本についても、その成立時から54巻という巻であった考えられている。また、近代以前には仏典天台60巻になぞらえて60巻とするものが多く60超える巻数をあげる文献絶無ではないものの非常に珍しく本書のような63巻」というのは他に例を見ないのである

※この「巻名及びその並べ方の特色」の解説は、「源氏六十三首之歌」の解説の一部です。
「巻名及びその並べ方の特色」を含む「源氏六十三首之歌」の記事については、「源氏六十三首之歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻名及びその並べ方の特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻名及びその並べ方の特色」の関連用語

巻名及びその並べ方の特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻名及びその並べ方の特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏六十三首之歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS