雲隠とは? わかりやすく解説

雲隠(長和二年-寛仁四年)

作者森谷明子

収載図書千年の黙―異本源氏物語
出版社東京創元社
刊行年月2003.10


雲隠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:06 UTC 版)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

雲隠」(くもがくれ)は、

  • 源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。「」と「匂宮」の間にあるとされるが、巻名だけが伝えられ、内容は伝存しない。本稿で詳述する。
  • 『源氏物語』の補作である雲隠六帖の第一帖の巻の名前。なお、上記の雲隠と明確に区別する時には、「六帖系雲隠」と呼ばれることがある[1]

概要

本巻の前巻である「」から次巻である「匂宮」までは8年間の時間が経過しており、この間に光源氏出家して嵯峨に隠棲し、2、3年後に死去したことが「宿木」に記されている。またこの間に頭中将太政大臣まで出世した後引退し、致仕の大臣と呼ばれた)や髭黒(同じく太政大臣まで出世)も死去しており、作品世界では大きく世代交代が行われている。

『源氏物語』の54帖を数えるときにこの「雲隠」を含める数え方と、含めない数え方とがある。含めないときには中身の多い「若菜」を上下に分けて2帖に数え、いずれの場合にも『源氏物語』は全54帖になるようになっている。「雲隠」を含める数え方は中世以前に多く、含めない数え方は近世以後に多い。

古注釈での言及

「雲隠」の本文については、書かれたが散佚した、書く予定であったが書かれなかった、元より書かれなかったなど諸説ある。

たとえば『源氏釈』(12世紀頃)には、「雲隠」を「廿六」とし[2]、また、『白造紙』(1200年頃)の「源ジノモクロク」には、「廿六クモカクレ」とある。一方、『異本紫明抄』は、「光源氏物語巻廿六雲隠もとよりなし」とし、『為氏本源氏物語系図』付載の「源氏目録」にも雲隠巻は無く、『原中最秘抄』には、「雲隠は幻の次なり 然に根本より此巻なし 然ば ふるき目録にも本よりなしとかきたり 多の有識才翰の人々に尋申侍りしにも全分不覚悟」(は返り点)とある。

古注(『原中最秘抄』)には、この巻には光源氏の死が描かれており、これを読んだ者たちが世をはかなんで次々と出家してしまったため、時の天皇の命により内容を封印してしまった(または焚書にした)とする伝承が記録されている。

また、古注の一つである『紫明抄』には、「雲隠」の内容はどこかに密かに残されているとの伝承が伝えられている。

補作

この部分を補うための補作がいくつか書かれている。

『雲隠』を題材とした作品

  • 『トップレディーむかしむかし』(小松左京) - SF短編小説。タイムマシンを使って、額田王紫式部北条政子にインタビューするという内容。紫式部にインタビューした際に、こっそり持ち帰った自筆原稿を読んでみると、どの帖にも当てはまらない。さては、これが『雲隠』……。

参考文献

  • 神野藤昭夫「雲隠巻と『雲隠六帖』」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂2004年12月10日) pp.267-273

脚注

  1. ^ 稲賀敬二「幻(雲隠六帖)」山岸徳平・岡一男編『源氏物語講座 第4巻 各巻と人物 2』有精堂、1977年。のち「幻巻と「雲隠六帖」 六帖系「雲隠」諸巻の提示する問題点」として『源氏物語研究叢書 4 源氏物語注釈史と享受史の世界』、新典社、2002年8月、pp.291-292。ISBN 4-7879-4928-4
  2. ^ 『源氏釈』の前田家本では「廿五 幻」の後がすぐ「廿七 匂兵部卿」となっており、雲隠があるはずの「廿六」が存在せず「欠番」になっている。

外部リンク


雲隠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:40 UTC 版)

源氏物語各帖のあらすじ」の記事における「雲隠」の解説

帖名のみで本文伝存しない。帖名に源氏の死が暗示されているというのが古くからの定説。なお「宿木」に出家数年嵯峨隠棲して崩御したことが記されている。雲隠参照

※この「雲隠」の解説は、「源氏物語各帖のあらすじ」の解説の一部です。
「雲隠」を含む「源氏物語各帖のあらすじ」の記事については、「源氏物語各帖のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲隠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雲隠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲隠」の関連用語

雲隠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲隠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲隠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語各帖のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS