行幸 (源氏物語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 14:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動源氏物語五十四帖 | |||
各帖のあらすじ | |||
帖 | 名 | 帖 | 名 |
---|---|---|---|
1 | 桐壺 | 28 | 野分 |
2 | 帚木 | 29 | 行幸 |
3 | 空蝉 | 30 | 藤袴 |
4 | 夕顔 | 31 | 真木柱 |
5 | 若紫 | 32 | 梅枝 |
6 | 末摘花 | 33 | 藤裏葉 |
7 | 紅葉賀 | 34 | 若菜 |
8 | 花宴 | 35 | 柏木 |
9 | 葵 | 36 | 横笛 |
10 | 賢木 | 37 | 鈴虫 |
11 | 花散里 | 38 | 夕霧 |
12 | 須磨 | 39 | 御法 |
13 | 明石 | 40 | 幻 |
14 | 澪標 | 41 | 雲隠 |
15 | 蓬生 | 42 | 匂宮 |
16 | 関屋 | 43 | 紅梅 |
17 | 絵合 | 44 | 竹河 |
18 | 松風 | 45 | 橋姫 |
19 | 薄雲 | 46 | 椎本 |
20 | 朝顔 | 47 | 総角 |
21 | 少女 | 48 | 早蕨 |
22 | 玉鬘 | 49 | 宿木 |
23 | 初音 | 50 | 東屋 |
24 | 胡蝶 | 51 | 浮舟 |
25 | 蛍 | 52 | 蜻蛉 |
26 | 常夏 | 53 | 手習 |
27 | 篝火 | 54 | 夢浮橋 |
「行幸」(みゆき)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第29帖。玉鬘十帖の第8帖。巻名は玉鬘と光源氏の歌「うちぎらし朝ぐもりせしみゆきにはさやかに空の光やは見し」および「あかねさす光は空にくもらぬをなどてみゆきに目をきらしけむ」による。
あらすじ
光源氏36歳の冬から37歳の2月までの話。
12月、冷泉帝の大原野への行幸が行われ、玉鬘も見物に参加した。初めて実父(内大臣)を見た玉鬘だったが、それ以上に(源氏にそっくりな)冷泉帝の端麗さに見とれる。そんな心中を見透かしたように、源氏は玉鬘に尚侍としての出仕を勧めた。
源氏は玉鬘の裳着を急ぐかたわら、実父・内大臣に腰結いの役を頼むが、玉鬘が実娘とは知らない内大臣は母大宮の病を口実に遠慮する。そこで源氏は自ら大宮の見舞いに参上し、大宮と(後から来た)内大臣に玉鬘の素性を明かした。内大臣も今度は喜んで腰結いを引き受け、裳着当日ようやく親子は対面を果たした。やがて事の次第が世間にも漏れ、近江の君は玉鬘ばかりが誰からも大切にされるのを羨んで、ますます周囲にからかわれた。
外部リンク
|
「行幸 (源氏物語)」の例文・使い方・用例・文例
- 大学へ行幸あらせらる
- 日光へ行幸おおせ出さる
- 病院長の御前行にて各病室へ行幸あらせらる
- 博覧会行幸仰せ出さる
- 陛下には午前九時御出門平和博へ行幸あらせらる
- 行幸
- (天皇が)行幸先からもどる
- 行幸中の天子
- 以前に天皇が行幸になった所
- ひそかに行幸する
- 行幸先で天皇,皇后が休息するために臨時に設けられた場所
- 天子が,行幸の途中で車を止めること
- 天子が,行幸先に滞在すること
- 宮中で行幸や行啓の供をした役
- 雑仕という,宮中で行幸や行啓の供をした役の人
- 天皇行幸の際の仮の御所
- 彼は,陸路より費用がかからないので行幸は海路で行われるべきだと主張している。
- 行幸_(源氏物語)のページへのリンク