宇治十帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宇治十帖の意味・解説 

うじ‐じゅうじょう〔うぢジフデフ〕【宇治十帖】

読み方:うじじゅうじょう

源氏物語54帖のうち、橋姫から椎本(しいがもと)・総角(あげまき)・早蕨(さわらび)・宿木東屋(あずまや)・浮舟蜻蛉(かげろう)・手習夢浮橋(ゆめのうきはし)までの最後10帖の総称光源氏死後の物語で、宇治舞台に薫(かおる)大将半生を描く。


宇治十帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 05:02 UTC 版)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

宇治十帖(うじじゅうじょう)とは『源氏物語』の第45帖・橋姫から第54帖・夢浮橋までの十帖。

概要

この部分は宇治を主要な舞台としているなど、『源氏物語』の他の部分と異なる点が多いことから、他の部分とは分けて考えられる事が多い。『白造紙』、『紫明抄』あるいは『花鳥余情』といった古い時代の文献にも、この部分の巻数だけを「宇治一」、「宇治二」というようにそれ以外の巻とは別立てで数えているものがある等の点から、この部分を分けるやり方は古くから存在したと見られる。また正嘉本源氏物語系図源氏一品経のように、『源氏物語』54帖から並びの巻を除いた37帖のうち、宇治十帖全体を「宇治」1帖として数え、『源氏物語』全体を28帖であるとしているものもある。

別作者説

この部分については一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などが、紫式部の娘である大弐三位が作者であるとしているなど、古くから紫式部が作者ではないとする見解も多い。計量分析においても1957年(昭和32年)の安本美典による論文において、各巻ごとの本文の長さ、個々のの長さのほか和歌直喩声喩、心理描写、色彩語名詞用言助詞助動詞の出現頻度、品詞の長さの12項目について調べた結果、個々の文の長さと助動詞の出現頻度以外の10項目について偶然では起こりえない違いが存在することから紫式部が作者である可能性が低いとされ[1]、また他の研究者による論文[2][3]も発表されている。

これに対して、「源氏物語とは異なる作者によることが明かであるが源氏物語の多大な影響の元に成立したと考えられている狭衣物語や手枕といった作品と源氏物語とを上記と同様の計量言語学的手法によって比較したときに算出される差異」は「源氏物語を宇治十帖とその他の部分に分けたものに見いだされる差異」より遙かに大きなものであり、このことから考えると宇治十帖別作者説は成り立たないとする見解も存在する[4]

宇治十帖の各帖

大きく「橋姫」から「早蕨」までの「大君中君物語」と「宿木」から「夢浮橋」までの「浮舟物語」とに分けられることがある。

  1. ^ 「宇治十帖の作者-文章心理学による作者推定」『文学・語学』1957年4月号。
    「文体統計による筆者推定-源氏物語・宇治十帖の作者について」『心理学評論』Vol.2 No.1 心理学評論刊行会 1958年(昭和33年)
    安本美典文章心理学の新領域」『国語学』、日本語学会、1961年6月、2010年7月22日閲覧 (改定版 誠信書房 1966年(昭和41年)
    安本美典「文体統計による作者推定について-源氏物語・宇治十帖の作者について」『心理学評論』第2巻第1号、心理学評論刊行会、1958年、147-156ページ。 
    安本美典宇治十帖の作者-文章心理学による作者推定」『文学・語学』、朝倉書店、1983年4月、2010年7月22日閲覧 
  2. ^ 村上征勝『シェークスピアは誰ですか? 計量文献学の世界』文藝春秋、2004年(平成16年)、125-153頁。ISBN 4-16-660406-6 
  3. ^ 西野正彬『宇治十帖は紫式部が書いていない』文芸社、2009年2月。 ISBN 978-4-286-06314-0
  4. ^ 新井皓士「源氏物語・宇治十帖の作者問題:一つの計量言語学的アプローチ」(PDF)『一橋論叢 一橋大学 一橋学会一橋論叢編集』第117巻第3号、日本評論社、1997年3月1日、397-413頁、2010年7月22日閲覧 

関連項目


宇治十帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:40 UTC 版)

源氏物語各帖のあらすじ」の記事における「宇治十帖」の解説

(「橋姫」より「夢浮橋」まで。薫20-28歳) 柏木女三宮不義の子・薫と、源氏の孫・匂宮が、宇治八の宮三姉妹・(大君、中君、浮舟)をめぐって織りなす恋物語である。つよい仏教色、無常感作品主調をなし、優柔不断で恋に対して決定的な強引さを持たない薫の人物造形ライバルである匂宮第一部第二部源氏対比されている。薫の人物像この後王朝物語鎌倉物語に強い影響与えた。 「宇治十帖」も参照

※この「宇治十帖」の解説は、「源氏物語各帖のあらすじ」の解説の一部です。
「宇治十帖」を含む「源氏物語各帖のあらすじ」の記事については、「源氏物語各帖のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇治十帖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治十帖」の関連用語

宇治十帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治十帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治十帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語各帖のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS