長珊聞書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 長珊聞書の意味・解説 

長珊聞書

読み方:チョウサンキキガキ(chousankikigaki)

分野 源氏物語注釈書

年代 室町後期

作者 長珊


長珊聞書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長珊聞書』(ちょうさんききがき)は、『源氏物語』の注釈書。

概要

天文年間(1532年 - 1554年)から弘治元年(1555年)の成立と見られる。もとは『源氏物語』54帖にそれぞれ対応する54巻からなったと見られる。この『長珊聞書』は多くの書物からの引用を含んでおり、『河海抄』、『花鳥余情』、『弄花抄』などを多く引くほか、現在では失われた鎌倉時代の注釈書『雪月抄』が桐壺帚木空蝉夕顔に約30ヶ所引用されている[1]。その他『宗牧聞書』や『宗碩聞書』といった近い時代のやはり失われた注釈書からも引かれている。

作者

本書の作者は猪苗代兼純の弟「長珊」とされており、本書『長珊聞書』の書名もそれに由来する。同人は三条西公条による『源氏物語』の講義を受講していたことが三条西実隆の日記である『実隆公記』の大永3年8月20日(1523年9月29日)及び天文2年7月12日(1533年8月2日)の条に記録されており、本書では三条西公条の説を「御説」として多く引用している。

伝本

現存する伝本としては以下の2本がある。

  • 陽明文庫蔵本。
    夕霧1帖を欠く53冊からなる
  • 京都大学図書館蔵本
    『源氏物語抄』と題している。前半5巻のみ現存する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「雪月抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 418-419。 ISBN 4-490-10591-6

参考文献

  • 「長珊聞書」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 432-433。 ISBN 4-490-10591-6
  • 伊井春樹「源氏物語古注釈書事典 長珊聞書」秋山虔編『源氏物語事典』学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 318。
  • 伊井春樹「『長珊聞書』(源氏物語抄)について」金子金治郎博士古稀記念論集編集委員会編『連歌と中世文芸』角川書店、1977年(昭和52年)2月、pp. 414-427。
  • 新美哲彦「影印本を読む 陽明文庫蔵「長珊聞書」竹河」鈴木一雄監修中野幸一編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.38 匂兵部卿・紅梅・竹河』至文堂、2005年(平成17年)1月、pp. 22-23。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長珊聞書」の関連用語

長珊聞書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長珊聞書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長珊聞書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS