無跋無刊記整版本源氏物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無跋無刊記整版本源氏物語の意味・解説 

無跋無刊記整版本源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 08:50 UTC 版)

無跋無刊記整版本源氏物語(むばつむかんきせいはんぼんげんじものがたり)とは、源氏物語版本の一つ。

目次

概要

江戸時代初期に刊行されたもので、時代的には古活字本による刊行が終わり整版本による刊行が始まった時期の最初のものである。本書の出版時期について、川瀬一馬は「寛永の末年か、あるいはその少し後くらい」とし[1]、清水婦久子は「寛永正保頃(1624年 - 1648年)」とした[2]。刊記も跋文も持たない整版本の源氏物語であることから「無跋無刊記整版本」または「無刊記整版本」の名称で呼ばれている。刊記も跋文も持たないことから出版に致る事情についてはほとんど不明である。装幀も概ね簡素なものであるが、大阪府立大学蔵本のようにまれに流麗な表紙を持つものもある。源氏物語の本文のみを内容としており、後の絵入源氏物語のように挿絵も持たず、首書源氏物語湖月抄のように注釈も持たない。また後の整版本では普通に行われているような振り仮名濁点句読点の付与といったものが全く行われておらず、この点でも整版本よりは古活字版に近いものとなっている。

本文

この版本の本文は、他の多くの源氏物語の版本と同様に青表紙本の系統、さらには三条西家本の系統に属するものであるということが出来る。しかしながらより詳細に調べてみると、伝嵯峨本首書源氏物語湖月抄といった主流となった版本の本文とは少し異なったものであり、元和本・この無跋無刊記整版本・版本万水一露で共通の特性を持った一群をなしている。清水婦久子は、この版本の本文が1653年承応2年)に松永貞徳の跋文を付けて刊行された「版本『万水一露』」のものとほぼ一致することから、この無跋無刊記整版本もまた松永貞徳またはその門人たちの手によるものではないかと推測している[3]

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 川瀬一馬「物語文学書の江戸期開版について」清水婦久子『源氏物語版本の研究』研究叢書292 、和泉書院、2003年(平成15年)3月1日、p. 10。 ISBN 978-4-7576-0201-4
  2. ^ 清水婦久子「無跋無刊記本源氏物語」『源氏物語版本の研究』研究叢書292 、和泉書院、2003年(平成15年)3月1日、pp. 10-11。 ISBN 978-4-7576-0201-4
  3. ^ 清水婦久子「版本『万水一露』の本文と無刊記本『源氏物語』」『青須我波良』第53号、帝塚山大学、1997年平成9年)12月、pp. 59-91。 のち『源氏物語版本の研究』研究叢書 292、和泉書院、2003年(平成15年)3月。 ISBN 4-7576-0201-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無跋無刊記整版本源氏物語」の関連用語

無跋無刊記整版本源氏物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無跋無刊記整版本源氏物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無跋無刊記整版本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS