北山の尼君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北山の尼君の意味・解説 

北山の尼君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北山の尼君(きたやまのあまきみ)とは、源氏物語に登場する架空の人物。

概要

紫の上の母方の祖母であり、亡き按察使大納言の北の方である。夫の死亡後出家している。「北山の僧都」と呼ばれる兄がいる[1]同人の娘は兵部卿宮[2]と結ばれ、娘(後の紫の上)をもうけたが、正妻による圧力を気に病んで幼い娘を残して亡くなってしまう。その後父の兵部卿宮が援助の手をさしのべなかったため幼い孫娘を自身の手で育てることになる。10年ほど経ったとき光源氏と出会うことになり、光源氏は少女の後見を申し出たが、孫娘はこの時点では光源氏の結婚相手とするにはあまりに幼かったために本気にしなかった。尼君はその後間もなく亡くなってしまう。そのため全く身寄りの亡くなった孫娘(後の紫の上)は実父の兵部卿宮に先んじて半ば強引に[3]光源氏の元に引き取られることになる。

登場する巻

北山の尼君は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[4]

なお、「北山の尼君」とは本文中には現れない呼称であり、居住していた場所「北山」に由来する通称である。

参考文献

  • 稲賀敬二「作中人物解説 北山の尼君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 339。 ISBN 4-4901-0223-2
  • 篠原昭二「作中人物事典 北山の尼君」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 279。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 北山の僧都」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 339。 ISBN 4-4901-0223-2
  2. ^ 桐壺帝の中宮である藤壺の兄である。
  3. ^ そのため実父の兵部卿宮は、数年後光源氏から知らされるまで娘の行方が分からなくなってしまう。
  4. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 北山の尼君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 339。 ISBN 4-4901-0223-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山の尼君」の関連用語

北山の尼君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山の尼君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山の尼君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS