花散里とは? わかりやすく解説

はなちるさと【花散里】

読み方:はなちるさと

源氏物語第11巻巻名また、その主人公の名。光源氏25歳。夏のある日麗景殿の女御とその妹花散里を訪れ源氏を描く。


花散里

作者和田はつ子

収載図書口中桂助事件帖 すみれ便り
出版社小学館
刊行年月2007.6
シリーズ名小学館文庫


花散里

読み方:ハナチルサト(hanachirusato)

作者 円地文子

初出 昭和36年

ジャンル 小説


花散里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 05:44 UTC 版)

花散里(はなちるさと)は[1]

  1. 源氏物語』の巻名のひとつ。第11帖。作中最も短い巻である。巻名は光源氏の詠んだ歌「の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ」に因む。
  2. 『源氏物語』に登場する架空の人物。
  3. 花の散る里。花の散る宿。
  4. 岡場所の異称。「鼻落ちる里」に掛ける。
  5. 香木の名称。分類は伽羅。香味は苦酸。六十一種名香の一つ。
  6. 五歳の異称。
源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

あらすじ

光源氏25歳夏の話。

五月雨の頃、源氏は故桐壺院の妃の一人麗景殿女御を訪ねる。妹の三の君(花散里)は源氏の恋人で、姉妹は院の没後源氏の庇護を頼りにひっそりと暮らしていた。訪問の途中、かつて会った中川の女の元に歌を詠みかけるが、既に心変わりしてしまったのかやんわりと拒絶される。女御の邸は橘の花が香り、昔を忍ばせるほととぎすの声に源氏は女御としみじみと昔話を語り合い、その後そっと三の君を訪れた。

人物

光源氏の妻の一人。「花散里」帖に初登場し、その呼称は巻名の由来ともなった上記の和歌による。源氏の父桐壺帝の麗景殿女御を姉に持ち、源氏とは若い頃から関係があったと見られる。容貌はそれほど美しくはないが姉の女御同様温和な慎ましい性格で出自も高く、また裁縫・染物などにも堪能な女性。源氏の妻の中では紫の上に次ぐ立場となる。

始めは源氏の通い所の一人であったが、後新造の二条東院の西の対に迎えられ(「松風」)、六条院造営後は夏の町の主となって「夏の御方」「東の御方」とも呼ばれる(「少女」)。二条東院に移った頃には、既に源氏との夫婦の営みは途絶えていたが(「薄雲」、「初音」、「」)、家庭的で信頼の置ける人柄を見込まれて夕霧玉鬘の母代わりとなり、後には夕霧の子の一人を孫として引き取り愛育した。「」帖を最後に物語から退場、源氏の死後は二条東院を遺産として譲り受け、再びそちらに移った(「匂宮」)。

本文中でも、「花散里」と呼ばれる箇所が2か所ある。「かの花散里にも、御座し通ふ事こそ稀なれ」(須磨)、「花散里と聞こえし、移ろはしたまふ」(松風) つまり、帖名と呼称は、紫式部によると考えて良い。

派生作品

フランスの作家マルグリット・ユルスナールの短編物語集『東方綺譚』の中に、花散里を主人公にした「源氏の君の最後の恋」がある。

脚注

外部リンク


花散里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:40 UTC 版)

源氏物語各帖のあらすじ」の記事における「花散里」の解説

源氏25歳5月五月雨晴れ間源氏は故桐壺院の女御一人麗景殿女御の元を訪れる。ひっそりと物静かな昔語りゆかしい風情住みなしている人のもとで、源氏父帝在世の頃をしのぶ。後に妻の一人となる女御の妹・花散里との出会い作中記述されておらず、この巻で久々再会と言う形をとる。花散里参照

※この「花散里」の解説は、「源氏物語各帖のあらすじ」の解説の一部です。
「花散里」を含む「源氏物語各帖のあらすじ」の記事については、「源氏物語各帖のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花散里」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



花散里と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花散里」の関連用語

花散里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花散里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花散里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語各帖のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS