左大臣_(源氏物語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左大臣_(源氏物語)の意味・解説 

左大臣 (源氏物語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 21:43 UTC 版)

源氏物語 > 源氏物語の登場人物 > 左大臣 (源氏物語)
左大臣
詳細情報
肩書き 摂政太政大臣
配偶者 大宮
子供 頭中将葵の上、左衛門督、権中納言、蔵人弁
テンプレートを表示

左大臣(さだいじん・ひだりのおとど)は、『源氏物語』に登場する架空の人物。

概要

後に摂政及び太政大臣にまでなった人物である。『源氏物語』の作中世界では何人かの人物が太政大臣になっている[1]が、摂政になったのはこの人物だけであるために、九条家本以降の古系図や古注釈などではこの二つの極官を合わせて「摂政太政大臣」などと呼ばれていることが多いが、現在一般には最初に登場した時の官位である「左大臣」で呼ばれることが多い。同じ藤原氏である右大臣(これも初登場時の官職に由来する通称である)と激しく権力争いを行っているが、次期天皇になる東宮の母が右大臣の娘であることから劣勢に立たされている。宮中へやるつもりであった娘「葵の上」を桐壺帝の頼みによって光源氏の妻にして、自身は光源氏の烏帽子親となり、以後源氏の庇護者となった。源氏が権力を失って須磨へ退去した際には、右大臣の専横に抗議する形で自身も隠居状態になったが、源氏が復権するとその推挙によって太政大臣の地位につき、その後まもなく死去している。

家系

本人の氏族が直接本文中に明記されることはないが、孫に当たる(頭中将の娘)玉鬘が「藤原の瑠璃君」と呼ばれていることから、祖父にあたるこの左大臣も藤原氏の出身であると考えられる。桐壺帝の同腹の妹である大宮を正妻として葵の上頭中将らをもうけており、それ以外の女性との間にも複数の子がいる。桐壺帝の頼みによって宮中へやるつもりであった娘「葵の上」は、光源氏の最初の正妻となった。同人には他に左衛門督(藤大納言)[2]、権中納言(春宮大夫)[3]、蔵人弁(左中弁)[4]の3人の子が登場する。このうち左衛門督と権中納言は葵の上や頭中将とは母が異なる(別腹)とされる。蔵人弁については母は不明であり、左衛門督や蔵人弁と同一人物の可能性もあるとされる。

左大臣家

源氏物語には同人を含め、

といった同人から始まる家系の数多くの人物が『源氏物語』において重要な役割を果たす人物として登場し、その他にわずかに名前のみ登場するような人物も多い。そのため、父系によって人物をつなげて記述する古系図においては、歴代の天皇や光源氏を初めとする宮家・源氏を全てまとめて記述する皇室の系図を除くと、この左大臣(古系図では「摂政太政大臣」と表記されることが多い)から始まる系図が、最も多くの人物を含む系図になる。このような左大臣に始まる家系の人物の一族を「左大臣家」や「左大臣一族」と総称することがある。

登場する巻

左大臣は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[5]

各巻での活動

光源氏の最初の正妻である葵の上頭中将らの父である。藤原左大臣家の統領。桐壺帝や源氏とは公私共に親しい。桐壺帝の頼みによって源氏の烏帽子親となり、また舅となったことで、若き日の源氏の後見人となった。(第01帖 桐壺

源氏が失脚して須磨に退去した際には右大臣の専横に抗議して公職を退いた。(第12帖 須磨

冷泉帝即位時には源氏の要請を受け太政大臣に就いた。63歳。(「第14帖 澪標」)

死去。享年66。(「第19帖 薄雲」)

参考文献

  • 篠原昭二、秋山虔編、 「作中人物事典 左大臣」、『源氏物語事典』、別冊国文学 (学燈社)第36号283頁、1989年(平成元年)5月10日。 
  • 林田孝和・竹内正彦・針本正行ほか編 「左大臣」、『源氏物語事典』 (大和書房)199頁、2002年(平成14年)。ISBN 4-4798-4060-5 
  • 西沢正史編 「左大臣」、『源氏物語作中人物事典』 (東京堂出版)265頁、2007年(平成19年)1月。ISBN 978-4-490-10707-4 

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 作中で太政大臣になったことが明記されている人物を時系列順に並べると「右大臣」→「左大臣」→「光源氏」→「頭中将」→「髭黒」となる。
  2. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 左衛門督 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 352。
  3. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 権中納言 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 348。
  4. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 蔵人弁」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 343。
  5. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 左大臣」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 351。 ISBN 4-4901-0223-2

「左大臣 (源氏物語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左大臣_(源氏物語)」の関連用語

左大臣_(源氏物語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左大臣_(源氏物語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左大臣 (源氏物語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS